●胞子嚢群【ほうしのうぐん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
胞子嚢群
ほうしのうぐん
sorus
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ほうしのう‐ぐん〔ハウシナウ‐〕【胞子×嚢群】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
胞子嚢群
ほうしのうぐん
シダ植物において、胞子嚢が数個ないし多数が集合したものをいい、胞子葉の下面(表面生)または縁辺(縁辺生)に生じる。胞子嚢群がつく部分を胞子嚢托(たく)receptaculeという。胞子嚢群が生じる位置は葉脈との関係で、頂生(葉脈の先端)、脈上生(葉脈の中途)、合点生(葉脈の分岐部)とに区別される。胞子嚢群は、多くの場合、それぞれが独立して生じるが、隣り合う二つの胞子嚢群が癒合したもの(エダウチホングウシダなど)や多数が癒合して一塊をなすもの(ワラビなど)もある。また葉脈とは無関係に、胞子葉の裏面全体に胞子嚢群を生じるものもある(アツイタ、ミミモチシダなど)。胞子嚢群は、胞子が成熟するまでの間は、さまざまな方法で保護されている。多くの場合、包膜(膜状や鱗片(りんぺん)状のもので、胞子嚢托およびその付近の表皮細胞から形成される)が若い胞子嚢群を覆っている。包膜は形、大きさ、色などが変化に富むため、シダを分類する形質の一つとして用いられる。胞子嚢に混じって生じる側糸(細長い毛、または糸状体)は、ノキシノブ、シシランなどにみられる。偽包膜は、葉縁が折れ曲がって胞子嚢群を保護するもので、ワラビ、ハコネシダ、シシランなどにみられる。
[安田啓祐]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほうしのう‐ぐん ハウシナウ‥【胞子嚢群】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「胞子嚢群」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●胞子嚢群の関連情報