●胡楽【コガク】
デジタル大辞泉
こ‐がく【×胡楽】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こがく【胡楽 hú yuè】
中国の外来音楽で特に漢族音楽に著しい影響を与えた西域音楽をいう。先秦時代も四夷楽としてあったが,北方匈奴の楽と張騫(ちようけん)が持ち帰った西域曲が,新しい漢朝音楽を作ったのを始まりとする。以後はイラン・インド系の西域楽を中心に,南北朝にかけて胡服,胡食等の胡俗とともにますます流行し,非漢族支配下の北方はことに朝野に浸透した。隋の文帝は雅楽を擁護して胡俗楽を七部伎と分けた(6世紀末)が唐初に十部伎となり,玄宗期(8世紀中葉)にはまた新しく入った胡楽と俗楽が融合し音楽芸術の最盛期を迎えた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こ‐がく【胡楽】
〘名〙 中国の古代北方の胡国の音楽。中国へ伝えられ、漢以後、南北朝から隋・唐の時代に流行した。
※わらんべ草(1660)三「唐四部の楽の座、高麗〈東〉、胡楽〈西〉、新楽〈南〉、林邑〈北〉如レ此、四方に四座あり」 〔資治通鑑‐唐紀・粛宗〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「胡楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●胡楽の関連情報