●能登半島国定公園【のとはんとうこくていこうえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
能登半島国定公園
のとはんとうこくていこうえん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のとはんとう‐こくていこうえん〔のとハンタウコクテイコウヱン〕【能登半島国定公園】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
能登半島国定公園
のとはんとうこくていこうえん
能登半島の海岸地帯を主体とする国定公園。石川・富山両県にまたがる。面積96.72平方キロメートル。1968年(昭和43)指定。日本海に面する外浦(そとうら)は男性的海岸美で、先端の珠洲(すず)岬、禄剛崎(ろっこうざき)、木ノ浦(きのうら)海域公園、仁江(にえ)海岸、曽々木(そそぎ)海岸に千枚田(せんまいだ)を含む地域と、輪島港から皆月(みなつき)、猿山(さるやま)を経て能登金剛(こんごう)に至る地域、米町(こんまち)川河口付近から柴垣(しばがき)、滝(たき)港、千里浜(ちりはま)に至る地域からなる。富山湾に面する内浦(うちうら)は女性的海岸美をなし、珠洲市見付(みつけ)海岸から九十九(つくも)湾一帯、七尾(ななお)湾と能登島、石川・富山県境にまたがる灘浦(なだうら)海岸の三地域からなる。このほか、日本海上に浮かぶ七ツ島、舳倉島(へくらじま)、奥能登丘陵の残丘とみなされる高洲山(こうしゅうざん)、七尾城跡のある八幡山(はちまんやま)、かつて信仰の山として知られた石動山(せきどうさん)などを含む。交通は西日本旅客鉄道、のと鉄道、国道のほか、能登有料道路が通じる。
[矢ヶ崎孝雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
のとはんとう‐こくていこうえん のとハンタウコクテイコウヱン【能登半島国定公園】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「能登半島国定公園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●能登半島国定公園の関連情報