●能登島【のとじま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
能登島
のとじま
石川県の能登半島東岸,七尾湾に浮かぶ能登島 1島からなる地区。旧町名。 1955年東島村,中乃島村,西島村の3村が合体し町制。 2004年 10月,旧七尾市,田鶴浜町,中島町と合併し,新市七尾市を設立。地区のほとんどが山林で占められ,集落は海岸部にある。耕地面積は少ないが,米作を中心にムギ,イモ類,タバコなどを栽培。養豚,養鶏など畜産業が行なわれる。山地ではマツ,スギなどの用材を産出する。七尾湾ではハマチ,カキなどの養殖が行なわれている。南部にある須曽蝦夷穴古墳は国の史跡に指定。 1982年,南西部に能登島大橋が完成し,七尾地区と連絡。北西部には 1999年,ツインブリッジのとが完成し,中島地区と連絡する。北岸の向田地区で毎年7月 31日に行なわれる能登の火祭は有名。海岸はほぼ全域が能登半島国定公園に指定されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
能登島
のとじま
石川県能登半島東岸の七尾湾にある島。東西 14km,南北 7km,周囲 72km。全島が七尾市に属する。七尾湾はこの島により北湾,西湾,南湾に分かれる。溺れ谷の地形で海岸線は複雑。海岸段丘が発達している。丘陵性の島で,西部に山地があり,最高点は四村塚山の 197m。加賀藩の流刑地となったことがある。南西部に能登島大橋,北西部にツインブリッジのとがかかり,能登半島とつながる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のと‐じま【能登島】
石川県能登半島東部にある島。七尾湾中央にあり、周囲72キロメートル、面積47平方キロメートル。最高峰は四村塚(よむらづか)山(標高197メートル)。海岸段丘が発達し、農漁業が中心。能登牛・マツタケの産地として知られる。能登半島国定公園に属する。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「能登島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●能登島の関連情報