●脂肪肝【しぼうかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
脂肪肝
しぼうかん
fatty liver
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しぼう‐かん〔シバウ‐〕【脂肪肝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
脂肪肝
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
栄養・生化学辞典
脂肪肝
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
生活習慣病用語辞典
脂肪肝
出典:あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)
Copyright (c) 2008-2010 Healthcare Committee, Inc. all rights reserved
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
家庭医学館
しぼうかん【脂肪肝 Fatty Liver】
肝臓に、中性脂肪(ちゅうせいしぼう)(トリグリセリド)が蓄積した状態です。
[原因]
アルコール過飲、肥満(栄養過多)、糖尿病が、脂肪肝の三大原因です。
まれに薬剤性脂肪肝(やくざいせいしぼうかん)や、女性の場合は急性妊娠性脂肪肝(きゅうせいにんしんせいしぼうかん)(妊娠後期におこり重症化することがある)のことがありますし、子どもの場合は、ライ症候群(しょうこうぐん)(コラム「ライ症候群」)が原因のことがあります。
[検査と診断]
急性妊娠性脂肪肝とライ症候群以外は、脂肪肝とわかる症状がないのがふつうです。
健康診断などの検査で偶然、発見されることがほとんどです。
血液中のChE(コリンエステラーゼ)、TC(総コレステロール)の値が上昇します。また、アルコール性脂肪肝ではGOTが、それ以外の脂肪肝はGPTが上昇します。しかし、血液検査だけでは、脂肪肝と診断することはできず、腹部の超音波検査やCTの検査と照らし合わせて診断します。
確定診断には、皮膚の上から針を刺し、肝臓の組織を微量採取してきて調べる肝生検(かんせいけん)が必要です。
[治療]
原因に対する対策を講じることがたいせつです。これで、たいていの脂肪肝は解消し、健全な肝臓にもどります。
肥満、糖尿病、栄養過多が原因であれば、減量を行ないます。
アルコールが原因であれば、禁酒を厳守し、薬剤が原因の場合は、薬剤の使用を中止します。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。この事典によって自己判断、自己治療をすることはお止めください。あくまで症状と病気の関係についてのおおよその知識を得るためのものとお考えください。
食の医学館
しぼうかん【脂肪肝】
《どんな病気か?》
〈脂肪肝の3大原因は肥満、アルコール、糖尿病〉
脂肪肝(しぼうかん)は、肝細胞の内部に脂肪が異常に多く蓄積した状態をいい、肝臓の重量の5%を超えた場合、または、肝細胞の30%以上に脂肪が蓄積している場合に、脂肪肝と診断されます。
しかし、脂肪肝ではあまり自覚症状がありません。ひどくなったときに、食欲がなくなったり、疲労感を感じたりする程度です。そのため、健康診断での血液検査の際に、GOTやGPTの上昇がみられることから偶然発見されることが多いようです。脂肪肝は重大な疾患につながるようなことはありませんが、まれに肝硬変(かんこうへん)へ移行することがあります。また、肝機能を正常に保つためにも、蓄積した脂肪を取り除くことはたいせつです。
おもな原因には、肥満、アルコール、糖尿病(とうにょうびょう)があります。それぞれが原因となっていたり、または複合的に影響している場合もありますが、その原因を明らかにして、体重をコントロールしながら、肝細胞に蓄積した脂肪を取り除くようにします。
肥満が原因の場合、まずは減量が必要です。摂取カロリーの制限と運動によって、体重が減少すると、検査数値も改善され、蓄積した脂肪も減少していきます。
アルコールが原因の場合には、禁酒が大前提になります。禁酒によって脂肪の合成が減少し、逆に蓄積した脂肪が分解され、改善されていきます。
糖尿病が原因の場合には、糖尿病の食事療法に従います(「糖尿病」参照)。
《関連する食品》
〈摂取カロリーを制限しつつ、たんぱく質を補給する〉
原因はいずれにしても、食生活で気をつけなければいけないことは、摂取カロリーの制限です。
摂取カロリーの目安は、標準体重1kgあたり、20~25kcal。以下を参考に、標準体重を計算し、そのうえで摂取カロリーを計算してください。また、著しい肥満の場合には、標準体重1kgあたり20kcalが目安です。
〈適正エネルギーの簡易算出法〉
適正エネルギー量(kcal)=生活活動強度指数×標準体重(kg)
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
*生活活動強度とは、Iが散歩、買い物程度のゆっくりした歩行1時間以内。IIが通勤、立位の業務などを2時間以内。IIIはIIの生活をしている人が1日1時間程度の速歩、サイクリングなどを行っているか、農作業、漁業などの運動強度の高い業務を1時間程度行っている場合。IVはそれ以上となります。
*また、生活活動強度指数については以下を参照してください。[年齢/I(低い)/ II(やや低い)/ III(適度)/ IV(高い)]の形で示しています。
・18~29歳/男31 女31/男36 女35/男41 女40/男46 女45
・30~49歳/男29 女28/男33 女33/男38 女37/男42 女41
・50~69歳/男28 女27/男32 女31/男37 女35/男41 女39
・70歳~/男28 女27/男32 女31/男37 女35/男41 女39
○栄養成分としての働きから
そのうえで、重要となる栄養素がたんぱく質です。たんぱく質は、肝細胞の再生と、脂肪を肝臓から放出するのをうながします。とくに良質なたんぱく質が好ましく、とうふやダイズ、たまごや鶏のささみなどで摂取しましょう。
また、肝臓での基礎代謝を促進するには、ビタミンやミネラルが必要です。ビタミンはトマトやレタス、ピーマンから、ミネラルはシイタケやワカメ、コンブなどの海藻類から摂取できますが、ビタミン・ミネラルの各種類を多くの食品から摂取すると、より効果的です。
脂質や糖質の吸収を抑える作用がある食物繊維の摂取も欠かせません。
シイタケやエノキタケなどのキノコ類やこんにゃくなどは、食物繊維を豊富に含むほか、摂取カロリーの制限にも役立ちます。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。食品は薬品ではありません。病気にかかったら、かならず医師の診察を受けてください。
世界大百科事典 第2版
しぼうかん【脂肪肝 fatty liver】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
脂肪肝
しぼうかん
正常な肝組織中にはリン脂質、中性脂肪、コレステロールなどの脂質が含まれているが、脂肪肝は肝細胞中に中性脂肪が蓄積することにより肝の中性脂肪が異常に増加した状態である。成因によって、アルコール性、過栄養性、内分泌性(糖尿病やクッシング症候群)、薬物性(コルチコステロイド、テトラサイクリンなど)、妊娠性などがある。このほか、コレステロールやリン脂質脂肪肝のような特殊型脂肪肝もある。なお、アルコール過飲や栄養不適による脂肪肝は、脂肪性肝硬変の原因となる。
肝細胞の中性脂肪が増加する機序は、一般に末梢(まっしょう)脂肪組織の脂肪酸が動員されて肝に集まり、中性脂肪の生成が増えること、また中性脂肪の利用が不十分となり、さらにリポタンパクの合成不足によって、超低比重リポタンパク(VLDL)として肝外へ出ることが障害されることによる。
脂肪肝の自覚症状は軽度の全身倦怠(けんたい)感、疲労感を訴えることがあるが、まったくないこともあり、健康診断や偶然の機会に発見されることが多い。肥満、アルコール過飲、高カロリー輸液、糖尿病、ステロイドなどの薬物投与、妊娠後半期におけるテトラサイクリン投与歴などに注意する。なお、小児に脳症を伴う脂肪肝があり、ライReye症候群とよばれる。診断は肝機能検査、画像検査、肝生検を総合して行う。血清トランスアミナーゼ(AST、ALT)の軽度上昇、コリンエステラーゼの高値などがあると、腹部エコーで肝にびまん性(病変あるいはその状態が、一か所ではなく広範囲に広がっているようす)の高い反射があり、CTスキャンではびまん性の低密度を認めることで診断が可能であるが、確認は肝生検による。過栄養性脂肪肝と慢性肝炎との鑑別診断は重要で、困難な場合もある。予後は妊娠脂肪肝、ライ症候群を除くとよい。
脂肪肝のなかに、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)という病気がある。飲酒しない(1日1合以下)にもかかわらず、アルコール性肝炎と同じく肝細胞の変性(風船様の肝細胞膨化、マロリー小体)と炎症による好中球細胞浸潤と線維化などが肝臓に生じる。肝硬変に進行するとともに、肝細胞癌(がん)を併発することもある。原因は、メタボリック症候群(肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症など)や薬物(タモキシフェンなど)、低栄養状態による。診断は、脂肪肝があることを肝機能検査や腹部超音波検査、CTで知るとともに、最終的には肝生検による。治療は、食事療法と運動療法を含む生活習慣の改善や原因となる薬物の中止などによる。
[太田康幸・恩地森一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しぼう‐かん シバウ‥【脂肪肝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
脂肪肝
しぼうかん
Fatty liver
(肝臓・胆嚢・膵臓の病気)
どんな病気か
肝臓はたくさんの肝細胞の集合体ですが、
しかし、このような変化が一部の人では
他方、急性に発症するものにはライ症候群や急性妊娠性脂肪肝がありますが、いろいろな原因により生じる全身のミトコンドリアの機能不全が原因といわれ、死亡率が高いのが特徴です。
原因は何か
脂肪肝は、原因により栄養性、内分泌性、代謝性、中毒性に分類されます。慢性の脂肪肝は、食欲不振症のように高度の
症状の現れ方
全身のミトコンドリア機能不全で生じる脂肪肝では意識障害が生じることが多いのですが、慢性に生じる脂肪肝には通常、自覚症状はありません。
検査と診断
ライ症候群や急性妊娠性脂肪肝の診断は臨床所見に基づくことが多く、重い病気で死亡率が高いので、すみやかな治療が必要です。
処方箋を必要としない市販薬(OTC薬:オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ)でも、重症肝障害を来すことがあるので注意が必要です。
慢性の脂肪肝については、腹部超音波検査により肝腎コントラストの増強、深部エコーの減弱などを指標に肝臓の脂肪化を検査します。肝臓の脂肪化が見つかれば、腹部CT検査で肝臓のCT値と
単なる脂肪肝か非アルコール性脂肪肝炎(NASH)(コラム)かを知るためには、肝生検といって、肝臓の組織検査をする必要があります。
治療の方法
カロリーの制限と運動量の増加が大切です。予後は合併症の有無により大きく変わります。NASH、糖尿病、高脂血症、高血圧の合併がないかどうかを確認し、飲酒量もチェックしてみます。
病気に気づいたらどうする
病状の正しい評価が必要です。生活習慣病では合併症が多岐にわたることが多く、診療科を選ぶ場合に混乱が生じやすいので、家庭医に相談して合併症に応じた専門医を紹介してもらうことが大切です。
西原 利治
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「脂肪肝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●脂肪肝の関連情報