●脇街道【ワキカイドウ】
デジタル大辞泉
わき‐かいどう〔‐カイダウ〕【脇街道】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
わきかいどう【脇街道】
江戸時代,幕府の道中奉行が直接管理する五街道とその付属街道以外の街道のことで,脇往還,脇道などともいう。幕府の勘定奉行の管掌ではあるが,一般に在地権力たる藩や郡代等の直接的関与・支配の側面が濃厚で,幕府権力は街道筋の指定や人馬賃銭の規定など,間接的支配にとどまる。脇街道の宿駅でも人馬を用意し,公用の貨客は無賃または御定賃銭,それ以外は相対賃銭で継ぎ送り,旅宿で公定の宿賃をとるなど,五街道と変りはない。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
旺文社日本史事典 三訂版
脇街道
わきかいどう
江戸時代,五街道など本街道に対する支街道
脇往還 (わきおうかん) ともいう。水戸街道・伊勢路・佐屋路(熱田から陸上で桑名まで)・美濃路・北国路・中国路などが主要な脇街道で,地方の政治・経済・文化のうえで重要な役割を果たした。日光御成街道・例幣使街道もその一つであった。
脇往還 (わきおうかん) ともいう。水戸街道・伊勢路・佐屋路(熱田から陸上で桑名まで)・美濃路・北国路・中国路などが主要な脇街道で,地方の政治・経済・文化のうえで重要な役割を果たした。日光御成街道・例幣使街道もその一つであった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
わき‐かいどう ‥カイダウ【脇街道】
〘名〙 =わきおうかん(脇往還)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「脇街道」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●脇街道の関連情報