●脊振山地【せふりさんち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
脊振山地
せふりさんち
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せふりさんち【脊振山地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
脊振山地
せふりさんち
九州北部の筑紫山地(つくしさんち)に属し、福岡・佐賀両県にまたがる花崗(かこう)岩山地。東西約50キロメートル、南北約24キロメートル。脊振山(1055メートル)を主峰とする分水界は、北に偏り、ほぼ県境を東西に走る。福岡県側は急傾斜で室見(むろみ)川などの河谷に臨むが、佐賀県側には標高400~600メートルの隆起準平原状の高原が幅広く分布。南西部には、蛇紋岩や三郡(さんぐん)変成岩類の天山(てんざん)(1046メートル)の山系が直接佐賀平野に臨む。城原(じょうばる)、嘉瀬(かせ)(川上)、厳木(きゅうらぎ)、玉島(たましま)、室見、那珂(なか)川など諸水系が樹枝状に発達し、水田の開ける小盆地や、峡谷が各所に分布。降水量が多く、北山(ほくざん)ダムなどのダム開発や水力発電所も点在し、各所にダム建設問題がある。スギ、ヒノキや、ミカン、カキなど産する。三瀬(みつせ)峠コース(トンネル)の国道263号を中心に交通体系も整備され、福岡・佐賀両市などとの結合も強まる。脊振雷山(らいざん)(福岡)、脊振北山(佐賀)などの県立自然公園も分布し、観光開発が進む。
[川崎 茂]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「脊振山地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●脊振山地の関連情報