●脊索【せきさく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
脊索
せきさく
notochord
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せき‐さく【脊索】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せきさく【脊索 notochord】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
脊索
せきさく
原索動物および脊椎(せきつい)動物の胚(はい)の中軸にあって体を支える組織をいう。脊索は、ナメクジウオでは終生、ホヤでは幼生期、脊椎動物では胚の一時期、それぞれ神経管の下部にあって前後に伸び、体に力学的な強さを与える。脊索の原基となるのは、原口あるいはヘンゼン結節より陥入し、胚正中線に沿って前方へ移動した細胞群である。典型的な脊索は、液胞化した細胞群とこれを包む結合組織性の膜からなる。脊椎動物の胚では、脊索はやがて脊椎骨の一部に変わる。
[竹内重夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せき‐さく【脊索】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「脊索」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●脊索の関連情報