●脊髄性小児麻痺【せきずいせいしょうにまひ】
精選版 日本国語大辞典
せきずいせい‐しょうにまひ ‥セウニマヒ【脊髄性小児麻痺】
〘名〙 ポリオウイルスの感染によって起こる急性伝染病。単に「小児麻痺」ともいい、脳性小児麻痺は「脳性麻痺」と呼んで区別することが多い。満五歳ぐらいまでにほとんどの子どもが不顕性感染型のこの病気にかかるが、発症する子どもはごくわずかである。潜伏期は四~一〇日。そのあと突然発熱し、一~二日で下熱するが、それと同時に手足が麻痺する。急性灰白髄炎。ポリオ。〔生物と無生物の間(1956)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せきずいせい‐しょうにまひ〔‐セウニマヒ〕【脊髄性小児麻×痺】
急性灰白髄炎(かいはくずいえん)のこと。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
脊髄性小児麻痺
せきずいせいしょうにまひ
→ポリオ
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「脊髄性小児麻痺」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●脊髄性小児麻痺の関連情報