●脳浮腫【のうふしゅ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
脳浮腫
のうふしゅ
brain edema
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のう‐ふしゅ〔ナウ‐〕【脳浮腫】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
のうふしゅ【脳浮腫 brain edema】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
脳浮腫
のうふしゅ
脳細胞周囲や脳血管周囲などの細胞外腔(がいくう)(組織間隙(かんげき))に水分が異常に貯留した状態をいう。脳細胞内や脳血管床(脳内の血管が占める部分)の増大は脳腫脹(のうしゅちょう)とよばれるが、電子顕微鏡的には脳浮腫と脳腫脹を厳密に区別することは困難である。発生機序としては、クラッツォKlatzo、フィシュマンFischman、その他の研究により3型に分けることができる。
(1)血管原性浮腫(vasogenic edema)毛細血管の内皮細胞と隣接する星細胞がつくる血液脳関門の破綻(はたん)による透過性の亢進(こうしん)により、血漿(けっしょう)成分が細胞外腔に漏出貯留する。おもに、白質に生じる。原因としては脳挫傷(ざしょう)、出血、膿瘍(のうよう)、腫瘍(しゅよう)など占拠性病変に伴うことが多い。
(2)細胞毒性浮腫(cytotoxic edema)血管内皮細胞、グリア細胞、神経細胞内の液体成分が増加することによって生ずるもので、原因は低酸素症、中毒、代謝障害などで、血液・脳関門の障害はないとされている。しかし、実際には血管原性浮腫から時間の経過によって移行してくるものもある。白質、灰白質いずれにもおこる。
(3)周囲組織内浮腫(interstitial edema)(hydrocephalic edema)水頭症の際にみられるもので、脳室内の水分が脳室上衣を介して周囲脳組織に浸透するもの。
これに対し、急性脳腫脹の発生は、脳血管麻痺(まひ)による血管床の増大が重視されている。その背景としては、乏酸素状態(anoxia)や高CO2状態(hypercapnea)による血管トーヌス低下、脳血管緊張支配中枢(視床下部)の障害、アシドーシスによる血管緊張低下などが考えられる。
脳浮腫は脳挫傷、脳腫瘍、脳出血、髄膜炎、無酸素症など種々の疾患で生ずるが、脳容積の増大は頭蓋(とうがい)内圧を亢進させて脳ヘルニアを引き起こし死を招くため、その予防と治療は中枢神経系疾患における最重要課題である。治療は、原因となるものの除去をはじめ、過換気療法、脱水療法、ステロイド療法、血行改善療法、外科療法のほか、高圧酸素療法やバルビツレート療法、低体温法などが行われる。
[加川瑞夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
のう‐ふしゅ ナウ‥【脳浮腫】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「脳浮腫」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●脳浮腫の関連情報