●腕【うで】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
腕
うで
arm
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
うで【腕】
2 物事をする能力。技量。うでまえ。「
3 腕の力。腕力。転じて、武力にもいう。「
4 道具などで、横に突き出た部分。腕木(うでぎ)。「クレーンの
5 動物の前足や、タコ・ヒトデなどの物をつかむ働きをする器官。
[補説]古くは肩からひじまでを「かいな」、ひじから手首までを「うで」と区別した。「かいな」は相撲用語として現代でも用いる。肩からひじまでは「二の腕」ともいう。
[下接語]片腕・利き腕・五十腕・四十腕・凄(すご)腕・二の腕・細腕・右腕・痩(や)せ腕・両腕
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かいな〔かひな〕【▽腕/×肱】


「二―三―舞ひかけって」〈盛衰記・三〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ただむき【▽腕/×臂】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
た‐ぶさ【▽腕/手房】
「折りつれば―にけがる立てながら三世の仏に花奉る」〈後撰・春下〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
わん【腕】[漢字項目]

1 うで。「腕章・腕力/右腕・前腕・鉄腕・扼腕(やくわん)」
2 うでまえ。「才腕・手腕・敏腕・辣腕(らつわん)」

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
腕
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うで【腕 brachium】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
腕
うで
「腕がなる」「腕によりをかける」「腕っぷしが強い」というような表現で用いられる腕は、漠然とその人の腕に表徴される能力をいい表すわけであるが、それだけ、人間の日常生活における腕の果たす役割は大きいといえる。人間の上肢の働きは、その運動範囲からみても、繊細な機能からみても、他の生物のそれをはるかに超えたものであり、人間が万物の霊長たるゆえんを物語るものといってもよい。
解剖学的にいう腕は、肩と手首との間の部分をいい、肘(ひじ)から上半分を上腕、下半分を前腕という。上腕の長軸をなすのは1本の上腕骨であるが、前腕は前腕骨、すなわち橈骨(とうこつ)および尺骨(しゃっこつ)がほぼ平行に並び、それらで軸を形成している。解剖学的な上肢の基準位というのは、上肢を自然に垂らして手掌(手のひら)を前方に向けた状態をいうが、その場合、橈骨は外側になり、尺骨は内側となる。肘を十分に伸ばした場合、上腕骨の長軸と尺骨の長軸のつくる角度は約170度であり、まっすぐにはならない。
上腕は筋肉の発達がよく、上腕骨はほとんど完全に筋肉に包まれている。上腕の主要な筋肉は、力こぶをつくる上腕二頭筋と、後面にある上腕三頭筋で、前者は肘を屈曲し、後者は肘を伸展する働きをする。上腕の運動は肩関節とその周囲の筋肉で行われるが、肩関節は球関節に属し、人体中ではもっとも運動範囲が広い。上腕の運動に関与する筋肉は数多くあるが、強大な筋肉としては大胸筋、三角筋、大円筋、小円筋、肩甲下筋などがある。
前腕は肘関節で上腕とつながる。上腕骨は尺骨と蝶番(ちょうつがい)関節により、尺骨と橈骨とは相互に上下両端で車軸関節をつくり、このため前腕のねじれが可能である。肘関節でもっとも目につく著しい部分は肘頭(ちゅうとう)で、肘関節の後面ですぐ確認できる尺骨の頭端になる。前腕の筋肉は屈伸筋、回旋筋が複雑に重なり合い、手根部ないしは手指の細かい運動を可能にしている。前腕筋の多くは長い腱(けん)が付着し、多くの筋の付着腱は手根関節の位置で腱鞘(けんしょう)内を滑走している。これらは皮下でも認められる。
腕に分布する動脈は、腋窩(えきか)(わきの下)内を通る腋窩動脈から移行した上腕動脈として上腕二頭筋の内側縁に沿って走るため、上腕内側の皮下で、その拍動に触れることができる。したがってこの部位は、上肢の大出血の場合、圧迫止血の適応部位となる。前腕の動脈は、上腕動脈が肘関節前面で橈骨動脈と尺骨動脈に分岐し、さらにそこから細かい枝が出て筋肉に栄養を送る。血圧を計るのは上腕動脈である。脈を調べるのは手根部に近く橈骨上を走る橈骨動脈である。上肢では静脈系は動脈系に伴行するほかに、とくに皮下を単独で走る皮下静脈があり、前腕の皮下静脈は肘前面の正中皮静脈に集まり、さらに尺側皮静脈、橈側皮静脈に分かれて、上腕の内側、外側を通り腋窩静脈に入る。静脈注射や採血には、おもに正中皮静脈が利用される。腕を支配する神経には、腋窩部で分岐した橈骨神経、尺骨神経および正中神経が関与するが、その支配関係がはっきりしているため、上肢に運動障害、感覚障害が生じた場合には、その症状によって神経の故障部位を推定できる。
[嶋井和世]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うで【腕】
(2)中古の「十巻本和名抄」によれば、ウデはタダムキと同義の俗語とされている。
(3)中世では、ウデが現在の意に近くなり、タダムキよりも多く使用されるようになった。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かいな かひな【腕】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「腕」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●腕の関連情報