●膏薬煉【コウヤクネリ】
デジタル大辞泉
こうやくねり〔カウヤクねり〕【膏薬煉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうやくねり【膏薬煉】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
膏薬煉
こうやくねり
狂言の曲名。雑狂言。鎌倉と京都の膏薬煉が吸出し膏の効能比べをすることになり、交互に膏薬の名の由来や薬種を語り聞かせて自慢しあうが、優劣定まらず、膏薬の吸い比べを始める。鼻に膏薬のついた紙を貼(は)り、互いに吸い寄せ、吸い戻し、ねじゆがめねじ戻しするうちに、京都方(シテ)がしゃくり引きで相手を倒して勝ちとなる。前半の台詞(せりふ)、後半の動作は極端に誇張された内容で、いずれも奇想天外というほかはない。吸出し膏の名は、鎌倉方が名馬生食(いけずき)を吸い寄せた「馬吸い膏薬」、京都方がとてつもない大石を吸い付けた「石吸い膏薬」である。また薬種は雪の黒焼き、石のはらわたなどのたぐいで、流派によって異なる。
[池田英悟]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「膏薬煉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●膏薬煉の関連情報