●膨潤【ぼうじゅん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
膨潤
ぼうじゅん
swelling
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぼう‐じゅん〔バウ‐〕【膨潤】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
膨潤
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぼうじゅん【膨潤 swelling】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
膨潤
ぼうじゅん
swelling
弾性ゲルが液体(分散媒)を吸収して体積を増加させる現象をいう。高野豆腐(こうやどうふ)やゼラチンを水に入れた場合によく観察される現象である。一般には熱の発生を伴う。電解質などによって影響を受けやすく、塩類の存在によって膨潤度が小さくなり、酸やアルカリが存在すると膨潤度が大きくなるものが多い(昆布を戻すときに食酢が有効であることなどがその例である)。膨潤に際して体積の膨張を妨げると、著しい圧力を示すが、この圧力を膨潤圧という。乾燥した木材や植物の根、種子(豆など)においては、かなり大きな膨潤圧が認められ、ときには岩石や器物を破壊するほどに至ることも知られている。
親水性高分子のゲルが水によって膨潤をおこす際の無機イオンによる抑制の効果は、イオンの離液順列に従う。
[山崎 昶]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぼう‐じゅん バウ‥【膨潤】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
膨潤
ボウジュン
swelling
固体高分子が溶媒を吸収して体積が増大してゲル状態になることをいう.たとえば,寒天やゼラチンのような親水性ゲルの乾燥したものを室温で水に浸けておくと,水を吸って膨れるが,ある程度以上には進まない.これを有限膨潤という.しかし,60~70 ℃ の温水中では膨れるだけでなく,しだいに溶解状態になる.これを無限膨潤という.生ゴムはベンゼン中で無限膨潤を起こすが,加硫して高分子間に架橋すると有限膨潤を示すようになる.親水性高分子が水によって膨潤するとき,無機塩類を加えると膨潤が抑制され,その抑制作用は塩類イオンの離液系列に従う.膨潤して体積が増大するときの圧力を膨潤圧といい,非常に大きいことが知られている.乾燥した植物の根や種(豆類)または木材においてもこの種の膨潤圧が現れ,ときには強大な破壊力となることも知られている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「膨潤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●膨潤の関連情報