●自然地理学【しぜんちりがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自然地理学
しぜんちりがく
physical geography
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しぜん‐ちりがく【自然地理学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しぜんちりがく【自然地理学 physical geography】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
自然地理学
しぜんちりがく
physical geography
地理学の一分科。地理学は地球表面に生起する自然や人文現象の一般的・原理的研究を行う系統地理学と、個々の地域研究を行う地誌学とに分類されるが、自然地理学は人文地理学とともに前者に属する。
[市川正巳]
研究対象
自然地理学は、地球上に生起する自然現象を、その分布・配置関係や現象相互の関係などから考察する科学で、19~20世紀にこの面で多くの重要な貢献をしてきた。地球表面は、大気圏・岩石圏・水圏が接触する場で、これらの2圏あるいは3圏が互いに接触して、複雑な自然現象がおこる。たとえば、大気圏と岩石圏が接触して、岩石の表面が大気の温度(気温)の変化によって崩壊して細分化され、土壌を生成する風化現象をもたらす。これにさらに水圏の作用が加わり、岩石が融解凍結によって風化されて土壌生成を促進する。大気現象によって降雨(雪など)があって山地の表面が侵食されて河川が生じ、物質を侵食し、それを運搬してエネルギーが消耗すると物質を沈殿し堆積(たいせき)させる。このように、地球表面に生起する自然現象は、現象そのものとしてもきわめて複雑であり、自然地理学では、これらの現象を対象として取り扱い、それらの現象の生起するプロセスや分布などを究明する。
[市川正巳]
分野
自然地理学は、その取り扱う対象の種類によって、地形学、気候学、水文(すいもん)学(陸水学)、生物地理学、土壌地理学などに分類される。これらの各分野は、それぞれ独自の発達をしてきたのであるが、しかし、いずれもその対象は、地球上のある地域であることと、人間生活の自然的基礎としての自然環境の重要な要素を取り扱っていることである。たとえば、気候学では、大気現象の物理学である気象学と異なり、ある一定地域における大気現象の平均的状態を問題とし、人々の生活との関連に貢献できるよう研究されている。
水文学においても、その取り扱うものは陸地の水であるが、抽象されたH2Oとしての水ではなく、具体的な地域――関東地方、利根(とね)川流域など――の水を取り扱うところに、地理学、ひいては自然地理学の一分科となっているのである。
気候学は、とくに広範な地域システムを確立したハーバートソンA. J. Herbertson、マルトンヌE. de Martonne、ケッペンおよびソーンスウェートC. W. Thornthwaite(1899―1963)ら気候学者の功績によって著しく発達した。また、20世紀初頭に目覚ましい業績をあげて、近代科学としての地理学の基礎を確立したW・M・デービス、サリスベリーR. D. Salisbury、アトウッドW. W. Atwoodらはいずれも地形学者であるが、地理学者としても名声を博した。とくにデービスの侵食輪廻(りんね)説に挑戦したW・ペンクは、斜面発達の研究によってデービス流のアプローチと相対し、自然地理学とくに地形学の発達を促した。またマーブートC. F. Marbutは、19世紀に発達したロシアの土壌科学の概念を導入して、世界の土壌の地理的分布の説明に大きく寄与している。
[市川正巳]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しぜん‐ちりがく【自然地理学】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「自然地理学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●自然地理学の関連情報