●自由への道【じゆうへのみち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自由への道
じゆうへのみち
Les Chemins de la liberté
フランスの哲学者,作家ジャン=ポール・サルトルの長編小説。第1部『分別ざかり』L'Âge de raison (1945) ,第2部『猶予』 Le Sursis (45) ,第3部『魂の中の死』 La Mort dans l'âme (49) ,第4部『最後の機会』 La Dernière chanceは一部が「奇妙な友情」 Le Drôle d'amitiéと題して発表されただけで未完。 1938年第2次世界大戦前夜から 40年のフランス降伏までの時代に生きる知識人の群像を,哲学教師マチウを中心に描いたもので,レジスタンスの予兆をもって終っている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じゆうへのみち〔ジイウへのみち〕【自由への道】
《原題、〈フランス〉Les Chemins de la Liberté》サルトルによる長編小説。1945年に第1巻「分別ざかり」と第2巻「猶予」、1949年に第3巻「魂の中の死」を刊行。第4巻「最後の機会」は冒頭部のみ断片的に書かれたが未完。第二次大戦期のフランスを舞台に、哲学教師マチウ=ドラリュの生き方を通し、実存主義の思想を展開した作品。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じゆうへのみち ジイウへのみち【自由への道】
(原題Les chemins de la liberté) 長編小説。サルトル作。一九四五年から発表。未完。「分別ざかり」「猶予」「魂の中の死」「最後の機会」(一節のみ)の全四部から成る。第二次世界大戦前夜から敗北に至るフランスを舞台に、哲学教師マチウの実存的生き方を描く。作者の実存主義の思想を展開させた作。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「自由への道」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●自由への道の関連情報