●舎密局【せいみきょく】
世界大百科事典 第2版
せいみきょく【舎密局】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
舎密局
せいみきょく
明治初年の化学(舎密)の研究教育機関。蕃書調所(ばんしょしらべしょ)などで幕末以来導入されていた化学研究は、富国強兵策下、硝石・火薬の製法などが重視され、政府が1869年(明治2)大阪舎密局を開局。教授にオランダ人ハラタマKoenraad Wouter Gratama(1831―1888)を迎え、諸器械を輸入した。1870年(明治3)大阪理学所、さらに大阪開成学校と改称したが、1872年閉校。また1870年京都府立の舎密局も開設、1881年民間払下げ、1884年閉局。
[木槻哲夫 2018年9月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
セイミ‐きょく【舎密局】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「舎密局」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●舎密局の関連情報