●舟山群島【シュウザングントウ】
デジタル大辞泉
しゅうざん‐ぐんとう〔シウザングンタウ〕【舟山群島】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅうざんぐんとう【舟山群島 Zhōu shān qún dǎo】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
舟山群島
しゅうざんぐんとう / チョウシャンチュンタオ
中国、浙江(せっこう/チョーチヤン)省北東部、杭州(こうしゅう/ハンチョウ)湾外の東シナ海にある群島。北は嵊泗(しょうし)列島に始まり、南は六横島(りくおうとう)に至り、舟山、普陀(ふだ)、長塗(ちょうと)、岱山(たいざん)、衢山(くざん)など400余りの島からなる。最大の島は面積523平方キロメートルの舟山島。気候は温暖湿潤で、年降水量は1400ミリメートル前後、夏から秋にかけて台風がたびたび襲来する。古来この群島は海上交通の要衝をなし、唐・宋(そう)代以後、日中交通上の船舶の寄港地として知られた。アヘン戦争時にはイギリス軍によりたびたび占領された。群島近海は中国最大の漁場で、舟山島の沈家門(しんかもん)では水産加工業が発達する。また岱山島は重要な塩の産地である。舟山島の舟山市定海区が群島の中心地で舟山地区の行政公署が置かれている。舟山島東側の普陀山(ふださん/プートゥオシャン)(普陀島)は中国三大仏教聖地の一つである。
[林 和生]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅうざん‐ぐんとう シウザングンタウ【舟山群島】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
舟山群島
しゅうざんぐんとう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「舟山群島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●舟山群島の関連情報