●船宿【ふなやど】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船宿
ふなやど
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ふな‐やど【船宿】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふなやど【船宿】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
船宿
ふなやど
船員を泊める宿。上級船員用を船宿といい、水夫(かこ)らを泊めるのは小宿(こやど)ということがある。荷物の積み下しや風待ちなどで寄港した船の船員を休養させる必要があり、同時に食糧・燃料・漁業資材を供給する施設であった。それが、船員の紹介や難船処理の立会い、漁獲物の売却など、業務の拡大とともに船問屋・荷主・船主への影響力を増し、系列化も生じた。これとは別に、釣り客や船遊びに船を用意する店も船宿といった。有名な江戸の船宿は、吉原の遊客が船便を利用したのでその休憩所となり、また深川芸者との遊興場所にもなった。両種の船宿とも、明治以後は動力船の導入や陸上交通が発達したため急速に衰退したが、釣り客用の船宿だけが残った。
[原島陽一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふな‐やど【船宿】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ふな‐やどり【船宿】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「船宿」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●船宿の関連情報