●色気【イロケ】
デジタル大辞泉
いろ‐け【色気】
1 色の加減。色の調子。色合い。「青の色気 が薄い」
2 異性に対する関心や欲求。色情。「色気 がつく」
3 人をひきつける性的魅力。「色気 たっぷりの目つき」
4 愛嬌(あいきょう)。愛想。おもしろみ。風情。「色気 のないあいさつ」
5 女性の存在。女っ気。「色気 抜きの宴席」
6 社会的地位などに対する興味・関心。「大臣の椅子に色気 を示す」
2 異性に対する関心や欲求。色情。「
3 人をひきつける性的魅力。「
4 愛嬌(あいきょう)。愛想。おもしろみ。風情。「
5 女性の存在。女っ気。「
6 社会的地位などに対する興味・関心。「大臣の椅子に
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いろ‐け【色気】
〘名〙
① 色のぐあい。色加減。色合い。また、色がついていること。
※落語・素人茶番(1896)〈四代目橘家円喬〉「御召の御色気にも流行り廃りのありまするもので」
② 性的な雰囲気や感情。
(イ) 性的魅力。また、異性を意識する感情。
※狂歌・狂歌続ますかがみ(1740)「しげらする色気がおむすにつくば山はやまどはして人をのぼらす」
※塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉六「未だ三十七といふ年で〈略〉色気(イロケ)沢山(たっぷり)でございます」
(ロ) 特に、女性の存在。女っ気。
※浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)二「色けにかつゑし此嶋なれば」
③ おもしろみ。趣。風情。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「最う直に小さ大屋をいふから色気がねへぜ」
④ あるものに対して持つ欲求、興味。
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四「博士論文なんて無趣味な労力はやるまいと思ったら、あれでも矢っ張り色気があるから可笑(をか)しいぢゃないか」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「色気」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●色気の関連情報