●色素細胞【しきそさいぼう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
色素細胞
しきそさいぼう
pigment cell
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
毛髪用語集
色素細胞
出典:抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」
copyright(C) 抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」 All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
色素細胞
しきそさいぼう
色素を産生、保有し、動物の体色の発現に役だつ細胞をいう。哺乳(ほにゅう)動物では色素細胞というが、両生類などでは色素胞(しきそほう)とよぶ。発生学的には外胚葉(はいよう)性の神経冠に由来する。色素細胞にはいろいろの種類があり、含まれる顆粒(かりゅう)により分類されている。黒(こく)色素胞はメラノゾームを含み、脊椎(せきつい)動物では真皮性黒色素胞と表皮性黒色素胞とがある。前者は大形で多数の突起を伸ばし、メラノゾームの拡散、凝集により体色の暗化、明化を現すが、後者はメラニンを産生し、表皮細胞に移送することにより体色を暗化する。黄(おう)色素胞と赤(せき)色素胞は、黄色のカロチノイド小胞と赤色プテリノゾームの両者を含む。白(はく)色素胞と虹(こう)色素胞は、反射小板とよばれるグアニン結晶を含む。エビの仲間には、青・白・赤・黄の4種類の色素顆粒をもつ多色性色素胞が知られている。これは種々の色彩の背地に適応するのに役だっている。
[小林靖夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しきそ‐さいぼう ‥サイバウ【色素細胞】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しきそ‐さいぼう〔‐サイバウ〕【色素細胞】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
色素細胞
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「色素細胞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●色素細胞の関連情報