●芦ノ湖【あしノこ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
芦ノ湖
あしノこ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あし‐の‐こ【芦ノ湖】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あしのこ【芦ノ湖】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
芦ノ湖
あしのこ
神奈川県南西部、箱根町にある湖。富士箱根伊豆国立公園に含まれ、箱根景勝の中心ともいえる。箱根火山の火口原湖で、ひょうたん形をし、南のほうが広くなっている。周囲18キロメートル、面積6.8平方キロメートル、最大深度40.6メートル、水面の標高725メートル。水は薄藍(うすあい)色で、透明度は以前は大きかったが、近年は観光開発の進んでいる元箱根付近ではしだいに小さくなってきている。芦ノ湖から眺める富士山は日本一の景勝といわれる。古来、箱根権現(ごんげん)(箱根神社)の御手洗(みたらし)池とされ、祭礼をはじめ諸行事にあたっての潔斎の場とされ、境内の一部にもなっていた。1666~1670年(寛文6~10)には湖尻峠の下に深良(ふから)用水(箱根用水。トンネルの長さ1.3キロメートル)が掘られ、これを通じて外輪山の西斜面(黄瀬(きせ)川流域)へ灌漑(かんがい)用水が送られることになった。以後芦ノ湖の水利権は静岡県側の水利組合に属し、地元箱根町の湖水の自由利用は規制されたままで、水利権者と地元との湖水利用の調整が課題となっている。1925年(大正14)湖水に放流された北アメリカ原産のブラックバスはここの名物となり、ヘラブナやヤマベ、ニジマスなどの釣りも楽しめる。箱根―元箱根―箱根園―湖尻間には定期遊覧船が通う。
[浅香幸雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
芦ノ湖
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
芦ノ湖
「かながわ未来遺産100」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
芦ノ湖
「日本の重要湿地500」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域遺産
芦ノ湖
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あし‐の‐こ【芦ノ湖】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「芦ノ湖」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●芦ノ湖の関連情報