●芦田川【あしだがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
芦田川
あしだがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あしだ‐がわ〔‐がは〕【芦田川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あしだがわ【芦田川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
芦田川
あしだがわ
広島県東部を流れる川。一級河川。吉備(きび)高原の三原(みはら)市大和(だいわ)町地区が源流で、東流しながら世羅(せら)町、府中市などを経て福山市で瀬戸内海に注ぐ。延長86キロメートル、流域面積860平方キロメートル。福山平野はこの川のつくったデルタである。県東部では最大の河川で、農業用水のほか都市用水、工業用水としても利用される。水不足に備え、上流に三川(みかわ)ダム(1960)・八田原(はったばら)ダム(1998)を設けている。河口には堰(せき)がつくられているが、この堰は、洪水の際に水流を穏やかにし、水を少しずつ海に流すためと、1日17万トンの工業用水を得る目的で、151億円かけてつくられた(1972年着工、1981年完成)。堰の完成により、海水の川への逆流を防げるようになったが、アオコが発生するなど、河口堰付近の汚染が進んでいる。
河口に近い福山市草戸町付近には、鎌倉時代に栄えた港町が河底に埋まっていたが、1973年(昭和48)から本格的に発掘され、草戸千軒町遺跡と名づけられた。「日本のポンペイ」とも称され、発掘された考古学上貴重な遺物などは、県立歴史博物館(1989年開館、福山市)に収蔵されている。
[北川建次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「芦田川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●芦田川の関連情報