●芭蕉七部集【バショウシチブシュウ】
デジタル大辞泉
ばしょうしちぶしゅう〔バセウシチブシフ〕【芭蕉七部集】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ばしょうしちぶしゅう バセウシチブシフ【芭蕉七部集】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
芭蕉七部集
ばしょうしちぶしゅう
江戸中期,松尾芭蕉とその一門の俳諧選集
『俳諧七部集』ともいう。7部12冊。1774年に小型本2冊にまとまったものが流布。選定者は佐久間柳居 (りゆうきよ) 。芭蕉一代の選集の中から『冬の日』『春の日』『曠野 (あらの) 』『ひさご』『猿蓑』『炭俵』『続猿蓑』の7部を代表に選んで,その作風の変遷の跡を示し,蕉風俳諧修行のよりどころとしたもので,儒学の七経になぞらえた蕉風の聖典である。
『俳諧七部集』ともいう。7部12冊。1774年に小型本2冊にまとまったものが流布。選定者は佐久間柳居 (りゆうきよ) 。芭蕉一代の選集の中から『冬の日』『春の日』『曠野 (あらの) 』『ひさご』『猿蓑』『炭俵』『続猿蓑』の7部を代表に選んで,その作風の変遷の跡を示し,蕉風俳諧修行のよりどころとしたもので,儒学の七経になぞらえた蕉風の聖典である。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「芭蕉七部集」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●芭蕉七部集の関連情報