●花登筐【はなとこばこ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
花登筐
はなとこばこ
[没]1983.10.3. 東京
劇作家,放送作家。本名花登善之助。近江商人の伝統を継ぐ商家に生れる。 1951年同志社大学商学部卒業後,大阪船場の綿糸問屋に入社するが,胸を悪くして療養,2年で退社。退院後,OSミュージックのコントを書いて演出したのをきっかけにテレビ界に進出。大村崑,芦屋雁之助ら若手コメディアンを起用した『番頭はんと丁稚どん』 (1959~61) などの大ヒットで一躍喜劇作家として人気を得た。 60年劇団「笑いの王国」を結成して舞台活動を行う一方,テレビでは高度経済成長期に生きる人間像をいきいきと描いた浪花の「ど根性ドラマ」を次々と発表。 70年喜劇学校を創設,72年劇団「喜劇」を結成し,以後は舞台を中心に活躍した。代表作『細うで繁盛記』『どてらい男 (やつ) 』『あかんたれ』などをはじめ,テレビドラマ約 6000本,戯曲約 500本に上る作品を残した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はなと‐こばこ【花登筐】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
花登筐 はなと-こばこ
昭和3年3月12日生まれ。34年テレビドラマ「番頭はんと丁稚(でっち)どん」が大当たり。以後「細うで繁盛記」「どてらい男(やつ)」などの根性ものを数おおくかいた。また劇団「笑いの王国」「喜劇」を主宰し,大村崑(こん),芦屋雁之助らをそだてた。昭和58年10月3日死去。55歳。滋賀県出身。同志社大卒。本名は善之助。小説に「銭牝(ぜにめす)」など。
【格言など】泣くは人生,笑うは修業,勝つは根性(座右銘)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
花登筐
はなとこばこ
(1928―1983)
放送作家、小説家。本名花登善之助。滋賀県生まれ。同志社大学経済学部卒業。コント作家を経て、テレビドラマ『番頭はんと丁稚(でっち)どん』(1959~1961)でヒットを飛ばし、以降、大阪を舞台にした根性ドラマを書き、人気放送作家となった。代表作に『堂島』『細うで繁昌記(はんじょうき)』『どてらい男(やつ)』など。大衆小説や商業演劇台本にも進出し、劇団「喜劇」を主宰した。
[水落 潔]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「花登筐」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●花登筐の関連情報
関連キーワード
| 取調べ| 島津保次郎| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| 清水宏| 五所平之助| 衣笠貞之助| 田坂具隆| ゲタ| フラミニヌス|