●苦味【クミ】
デジタル大辞泉
く‐み【苦味】
苦い味。にがみ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
苦味
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
く‐み【苦味】
〘名〙 にがい味。にがみ。転じて、物事の持っている、または、物事から受ける、そのような感じ。
※夫婦(1904)〈国木田独歩〉六「彼の性情は酸味苦味(クミ)がない」 〔管子‐幼官〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
にが‐み【苦味】
〘名〙 (「み」は接尾語。後に「あじ」を意味する「み(味)」の意識が加わった)
① (苦いと感じる気持から転じて) 不愉快な心持。つらい心情。
※言継卿記‐大永八年(1528)二月一一日紙背(女房消息)「こしがいたく候などとてにかみにて候」
② 味の苦いこと。また、その度合。にがさ。
※バレト写本(1591)「nigami(ニガミ)ヲバ ハヤ キミノ アジワイハタシタモヲモッテ」
③ 男の顔や気持についていい、渋さを含んだひきしまった感じ。柔弱でない、人生の深淵を知っているようなきびしさ。
※葉隠(1716頃)一「うやうやしく、にがみ有て」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「苦味」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●苦味の関連情報