●苦礬ざくろ石【くばんざくろいし】
日本大百科全書(ニッポニカ)
苦礬ざくろ石
くばんざくろいし
pyrope
ざくろ石の一種。他のざくろ石に比較して自形結晶はまれで、やや硬度が高い。桃赤色ないし深赤色透明なものは宝石として利用される。エクロジャイト(榴輝(りゅうき)岩)の主要造岩鉱物として産したり、グラニュライト相ないし角閃(かくせん)岩相に属する高変成度の変成岩中、灰長岩中、キンバレー岩中などに産する。日本では愛媛県東赤石山などに産するが、量は少ない。天然には純粋な苦礬ざくろ石はなく、鉄礬ざくろ石と連続固溶体をつくり、灰礬ざくろ石成分も固溶する。特徴的な赤色をしているところから、英名は「火のような」という意味のギリシア語に由来する。
[松原 聰]
[参照項目] |
| | | | | | | [補完資料] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「苦礬ざくろ石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●苦礬ざくろ石の関連情報