●英田【あいだ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
英田
あいだ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
英田
あいだ
岡山県東部、英田郡にあった旧町名(英田町(ちょう))。現在は美作市(みまさかし)の南部を占める地域。旧英田町は、1955年(昭和30)福本、河合(かわい)2村が合併して町制施行。2005年(平成17)勝田(かつた)郡の勝田町、英田郡の大原、美作、作東(さくとう)の3町および東粟倉(ひがしあわくら)村と合併して市制施行、美作市となった。旧町名は古代から近世の英多郷、英多(田)郡に由来。吉井川支流の吉野川沿岸にあり、地域の東半は標高300~400メートルの山地。吉野川に沿い国道374号が走る。主産業は農業で、米のほか茶、役肉牛を産する。真神(まがみ)の長福寺三重塔は県最古の建造物で国の重要文化財。尾谷の顕密寺は奇祭五大力餅会陽(ごだいりきもちえよう)で知られる。
[由比浜省吾]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「英田」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●英田の関連情報