●英米法【エイベイホウ】
デジタル大辞泉
えいべい‐ほう〔‐ハフ〕【英米法】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えいべいほう【英米法 Anglo‐American law】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
英米法
えいべいほう
Anglo-American law
英法(イギリス法)と米法(アメリカ法)をあわせたことばであるが、英米法は、単にイギリスとアメリカの法をさすばかりでなく、世界の重要な一つの法系を意味する場合にも用いられる。また、ときにはコモン・ローcommon lawと同義語として使われることがある。とくにコモン・ローは、最広義では、大陸法continental lawを意味するシビル・ローcivil lawと対比され、イギリス(グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国のうちイングランドとウェールズ)、アメリカ合衆国(ルイジアナ州を除くその他の州)、カナダ(ケベック州を除くその他の州)、オーストラリア、ニュージーランド、インド、その他のイギリス連邦諸国(スリランカを除く)などの地域を支配している。また、コモン・ローは、大陸法系の地域にも大きな影響を与えている(たとえば、連合王国中のスコットランド、アメリカ合衆国中のルイジアナ州、カナダのケベック州、南アフリカ共和国、スリランカ、プエルト・リコ、フィリピン)。
英米法の特徴は、次のような諸点に求められる。
[堀部政男]
歴史的継続性
イギリス法は、1066年のノルマン人の征服以降、イングランドで独自に形成され、歴史的継続性を保持しながら発展してきた。これは、ヨーロッパ大陸諸国において一つの国のなかに複数の法が併存し、法の統一のために、多かれ少なかれローマ法を継受したのとは対照的である。そのため、イギリスでは、中世に成立した法律(たとえば1215年のマグナ・カルタ)や判例法が使われることがあり、また、17世紀、18世紀の法律や判例法で現在も生きているものがある。
[堀部政男]
歴史的法源の多様性
イギリス法の法源は歴史的には多様であって、その主要なものとしては、コモン・ロー、エクイティequity、商慣習法law merchant、教会法canon lawをあげることができる。これらのうちとくに重要な機能を果たしてきたのは、コモン・ローとエクイティである。
[堀部政男]
コモン・ロー
コモン・ロー(普通法)はノルマン人の征服後、国王の裁判所が各地の慣習法を基礎にしながら裁判を通して形成していった、イングランド共通の法である。歴史的には、国王裁判所として王座裁判所、民訴裁判所および財務裁判所の三つが設けられ(のちにこれらはコモン・ロー裁判所とよばれるようになった)、これらの裁判所に訴えを提起するためには、大法官Lord Chancellorの役所である大法官府Chanceryから、当該請求に適合した令状writを得なければならなかった。大法官府は、時代の要請にこたえて、新しい型の令状の発給をした時期もあったが、しだいに新しい型を追求しなくなってきた。その結果、裁判所で救済を受けられない場合も生じ、コモン・ローが硬直化するようになった。このようなコモン・ロー上の救済方法の欠陥を是正するために発展していったのがエクイティである。
[堀部政男]
エクイティ
コモン・ロー裁判所で救済を得られない者は、正義の源泉である国王に対して救済してほしいと請願するようになったが、その処理をゆだねられた大法官は、良心に照らして裁判するようになり、それにより与えられた救済から、エクイティ(衡平法)という法体系が生まれるに至った。同時に大法官裁判所(エクイティ裁判所)が設けられるようになった。
このように別々の裁判所で運用されてきたコモン・ローとエクイティは、19世紀には融合されるようになり、今日では大部分の法域で裁判所も統合されている。
[堀部政男]
判例法主義
判例法を第一次的法源とする考え方で、紛争の解決にあたっては裁判所の先例を検討することによって結論を導き出す。そのため判例法主義では、先例拘束性の原理が重要な機能を果たすことになる。とくにイギリスでは、厳格な先例拘束性の原理が確立し、上級裁判所の先例は下級裁判所を拘束し、また、最高裁判所でもあった貴族院(その裁判権能は2009年に連合王国最高裁判所によって引き継がれた)および控訴院は自己の先例にも拘束されると考えられてきた。しかし、1966年以降、先例の変更を認めるようになった。これに対しアメリカでは、先例拘束性は元来緩やかであった。
このような判例法主義のもとでも、制定法は存在する。制定法は長い間、判例法を補充しまたは修正するものとされてきたが、近年では独自に重要な役割を担うようになってきている。
[堀部政男]
法曹一元制
判決を通じて法形成にあたる裁判官が、法律家として成熟した実務経験をもつ者から選任される方式であって、とくにイギリスでは、上級裁判所の裁判官は、バリスター(法廷弁護士)として広い経験を積み、かつもっとも優れた者のなかから任用されている。アメリカでも、裁判官は、法律家としての経験を積んだ者のなかから選ばれている。連邦および約半数の州は、このことが慣行にゆだねられているが、残りの州では、法律に明文の規定が置かれている。
法曹一元制には次のような多くの利点がある。第一に、裁判官が弁護士の経験を積んでいるということが、裁判官の人生経験を豊富にし、裁判が民衆に説得力をもつことになる。第二に、裁判官と弁護士が一体の意識をもち、両者の意思疎通が円滑になされる。第三に、裁判官が弁護士のうちの先輩から選ばれるために、訴訟指揮のうえで法廷が円滑に運用される。
[堀部政男]
陪審制
法律の素人(しろうと)が裁判に関与する陪審制は、イギリスでは13世紀ごろから国王裁判所で利用されるようになった。また、アメリカでは建国当初から陪審裁判を受ける権利が重要視された。陪審には、刑事訴追を相当とするかどうかを審査する大陪審(起訴陪審)と、事件の事実審理を行う小陪審(審理陪審)とがある。前者は23名以下の陪審員(アメリカ合衆国の連邦では16名以上、23名以下)からなり、また、後者は伝統的には12名の陪審員から構成されてきた。イギリスでは、大陪審は、1933年の裁判法と1948年の刑事裁判法で廃止され、小陪審のうち、民事事件にかかわる民事陪審も衰退傾向にある。アメリカでは、州によっては大陪審を廃止したところもあるが、連邦憲法には大陪審の保障規定がある。
陪審制が英米法に与えた影響は計り知れない。実体法では、素人である陪審員が法を理解することができるように法の常識化が図られた。また、証拠法では、素人である陪審の判断の誤りを防止するために証拠の採否について厳格な証拠法則が発展した。伝聞証拠は証拠として使用することは許されないという伝聞証拠の排斥の法則は有名である。さらに、訴訟法では、陪審員が外部からの影響を受けないようにするために、公判から評決までの審理を継続的、集中的に短時間で行う集中審理方式が形成された。
[堀部政男]
『田中英夫・堀部政男著『英米法研究文献目録』(1977・東京大学出版会)』▽『田中英夫著『英米法総論』上下(1980・東京大学出版会)』▽『戒能通厚編『現代イギリス法事典』(2003・新世社)』▽『Roscoe PoundThe Spirit of the Common Law (1921, Marshall Jones Co., Boston)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えいべい‐ほう ‥ハフ【英米法】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
英米法
えいべいほう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「英米法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●英米法の関連情報