●英草紙【はなぶさぞうし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
英草紙
はなぶさぞうし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はなぶさそうし〔はなぶさサウシ〕【英草紙】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はなぶさそうし【英草紙】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
英草紙
はなぶさそうし
江戸時代の読本(よみほん)。近路行者(きんろぎょうじゃ)(都賀庭鐘(つがていしょう))作。五巻五冊。角書(つのがき)「古今奇談」。1749年(寛延2)大坂菊屋惣兵衛(そうべえ)等刊。『繁野話(しげしげやわ)』『莠句冊(ひつじぐさ)』と並んで三部作をなす。「後醍醐(ごだいご)帝三たび藤房(ふじふさ)の諫(いさめ)を折話(くじくこと)」を初めとして全九話からなり、いずれも『喩世明言(ゆせいめいげん)』『警世通言(けいせいつうげん)』『青瑣高議(せいさこうぎ)』などの中国の白話(はくわ)・文言(ぶんげん)小説の話を日本風に翻案し、読本の嚆矢(こうし)として読本史に重要な位置を占める。堅固な構成、和漢の知識の開陳、明確な寓意(ぐうい)、人情の委曲な描写、漢文訓読に近い和漢混交体などの作風は、当時ぬきんでたものであったので、上田秋成(あきなり)、山東京伝(さんとうきょうでん)、曲亭馬琴(ばきん)らに多大な影響を与えた。
[徳田 武]
『中村幸彦校注・訳『英草紙』(『日本古典文学全集48』所収・1973・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はなぶさそうし ‥サウシ【英草紙】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「英草紙」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●英草紙の関連情報