●茨城県【いばらき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城〔県〕
いばらき
人口 291万6976(2015)。
年降水量 1353.8mm(水戸市)。
年平均気温 13.6℃(水戸市)。
県庁所在地 水戸市。
県木 ウメ。
県花 バラ。
県鳥 ヒバリ。
関東地方北東部の太平洋に面する県。北部は阿武隈高地の南端である多賀,久慈両山地と八溝山地。中部は常陸台地で,多くの川が台地を浸食。南部は利根川の沖積低地および水郷地帯をなし,日本第2の湖霞ヶ浦,その東部に北浦を擁する。海岸線は単調な弧状海岸線で,久慈川河口を境に南部はほとんど砂浜海岸,北部はおおむね岩石海岸。気候は太平洋岸気候であるが,冬季は南部沿岸が温暖で,北部内陸は寒冷地となる。降水量は秋に多く,夏は少い。冬は西風が強く,梅雨どきに冷涼な北東風が吹く。県域は古代常陸国で国府が石岡市 (府中) におかれた。江戸時代は水戸ほか 16藩をおく。明治4 (1871) 年の廃藩置県で 16藩は2県となり,1875年現在の茨城県となる。平野では米,ムギ,野菜,果物などを栽培。大麦,小麦の生産が多く,ブタの飼育は全国有数。クリ,メロンの特産がある。漁業も行われる。工業都市日立,勝田が昭和初期から発達。鹿島港を中心に鹿島臨海工業地域の造成が進められた。筑波山南西麓には筑波研究学園都市が,東海村には原子力発電所・研究所がある。主要幹線として JR常磐線,常磐自動車道,国道6号線が県の中央部を縦断し,水戸を起点に JR水戸線が栃木県小山と,水郡線が福島県郡山とそれぞれ結んでいる。観光地は水郷筑波国定公園のほか大洗,奥久慈,笠間など9つの県立自然公園がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
茨城県
[茨城県のブランド・名産品]
あやめ笠 | 粟野春慶塗 | アンコウ | 石岡府中杉細工 | いしげ結城紬 | 茨城籐工芸 | 浮世絵手摺木版画 | 大穂のほうき | 奥久慈しゃも | 奥久慈茶 | 貝地高菜 | カガミクリスタル | 笠間焼 | 鹿島灘はまぐり | 霞ヶ浦のわかさぎ | 桂の雛人形 | かな料紙 | きぬの染 | 栗 | 古河竹工画 | 国寿石大子硯 | こだますいか | 米粒人形 | こんにゃく | 水府提灯 | 雪村うちわ | せり | 線香 | 総和竹絵画 | 竹矢 | 淡水真珠 | つくばね焼 | 手描き鯉のぼり | とよさとの桶・樽 | 西ノ内和紙 | 張り子の達磨・虎・兎 | 繁昌笠 | 美術組ひも | 常陸牛 | ひたち欅細工 | 常陸獅子 | ひたち竹人形 | 涸沼竿 | ピーマン | ヒラメ | 武道具 | べっ甲細工 | 梵鐘 | 本場結城紬(結城紬) | 万祝・大漁旗 | 真壁石燈籠 | 光圀卿のおもかげ | 水戸押絵 | 水戸納豆 | 水戸農人形 | 水戸彫 | 水戸やなかの桶 | メロン | 結城桐箪笥 | 結城地方の桐下駄 | 結城まゆ工芸 | ゆうちく袖垣 | レタス | 蓮根 | ローズポーク
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いばらき‐けん【茨城県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いばらき‐けん【茨城県】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「茨城県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●茨城県の関連情報
関連キーワード
| 公判| フォト・セセッション| 茨城[県]| 茨城(県)| 茨城県の要覧| 八王の乱| 冒頭手続| 簡易公判手続| 介護福祉士資格| 北檜山[町]|