●荒川【あらかわ】
荒川
あらかわ
新潟県北部,
村上市南
西部の旧町域。
荒川河口左岸に位置する。1954年保内村と金屋村が合体して町制。2008年村上市,
山北町,
神林村,
朝日村の 4市町村と合体して村上市となった。
大部分は中世前期からの古い開発地で,荒河保と呼ばれた。荒川の沖積地を利用した
米作が中心で,早場米の産地。
畜産も盛ん。付近の
砂丘では
クロッカス,
チューリップなどの
球根や
花卉が栽培される。中心集落の
坂町は,1936年
米坂線が開通してから,羽越本線との分岐点として交通上の要地となり急速に発展した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
荒川
あらかわ
埼玉県南西部,
秩父盆地の南西端にある
秩父市中部の旧村域。 1943年中川村,
白川村の2村が合体し荒川村が成立。 2005年
秩父市,
吉田町,
大滝村と合体して秩父市となった。大部分は
秩父山地で,かつては
林業,
養蚕が盛んであったが,主産業は観光に移行している。
北部を東流する
荒川流域に
平坦地がある。若御子
断層洞,サクラで有名な清雲寺,日野温泉,
柴原温泉,白久温泉といった温泉地やキャンプ場がある。
三峰口は
秩父鉄道の
終点で,
奥秩父への玄関口となっている。
東部は
武甲県立自然公園に属する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
荒川
あらかわ
秩父
山地,
甲武信ヶ岳 (2475m) に
源を発し,埼玉県を貫流して東京湾に注ぐ川。
全長 173km。南
千住の鐘ケ淵から
下流を
隅田川という。水源地帯から秩父盆地までは山間部に
渓谷をつくり,
寄居から
関東平野を流れる。江戸時代初期までは
熊谷付近から
元荒川筋を流れ,
利根川に
合流。寛永6 (1629) 年伊奈半十郎忠治が
入間川に合流させ,以後はほぼ現在の流路。その後もたびたび
洪水があり,1930年に
荒川放水路を完成。
戸田市から下流では工場が立並び,
水質汚濁が問題となった。
上流では
水力発電が行われ,上流に
二瀬ダム (秩父湖) ,
中流に玉淀ダム (玉淀湖) があり,
水量を調節している。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
荒川
あらかわ
新潟県,山形
県境の大
朝日岳(→
朝日岳)に発し,山形県の
小国盆地,新潟県
関川村の小盆地を経て西流し,
胎内市で日本海に注ぐ川。全長 73km。1967年の
羽越水害で
流域は大災害を受けたが,復旧事業も完了し整備された。流域には,
荒川峡と,
鷹ノ巣温泉,
湯沢温泉,
高瀬温泉,
雲母温泉(きらおんせん)などからなる
荒川峡温泉郷(えちごせきかわ温泉郷),
往時の
豪農の典型的
民家で国指定重要文化財の渡辺家住宅がある。流域の一部は
磐梯朝日国立公園に属する。なお新潟県南西部の
高田平野を北流する旧称荒川は,1969年に
関川と改称した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
荒川
あらかわ
山梨県北部を流れる
笛吹川の
支流。全長 37km。秩父山地の国師ヶ
岳,
金峰 (きんぷ) 山に源を発して南流。
甲府盆地に出て中央部を縦断し,笛吹川に合流する。上・中流部は断層に沿い,花崗岩の
巨岩や渓谷などが多い。
野猿谷,板敷渓谷,
御岳昇仙峡 (みたけしょうせんきょう) などは特に
景勝の地で,
秩父多摩甲斐国立公園の一部。甲府市の上水道源,周辺農村の
灌漑用水として利用される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あら‐かわ【荒川】[地名]

関東平野を流れる川。秩父(ちちぶ)山地の
甲武信(こぶし)岳に源を発し、埼玉県川越市辺りで
入間(いるま)川と合流、東京都北区岩淵で
荒川放水路と
隅田川に分かれて
東京湾に注ぐ。長さ173キロ。

山形県の
朝日岳に源を発し、小国盆地、新潟県北部を流れ、日本海に注ぐ川。長さ73キロ。
東京都の区名。
隅田川西岸にあり、
水運を利用した
工業地帯として発展。人口20.5万(2010)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あらかわ【荒川】[姓氏]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
荒川
正式
社名「荒川株式会社」。英文社名「ARAKAWA CO., LTD.」。
卸売業。明治19年(1886)「荒川益次郎商店」創業。昭和6年(1931)株式会社化。同19年(1944)現在の社名に変更。
本社は京都市下京区室町通綾小路角。衣料品製造・卸会社。和装品・洋装品の企画・販売を行う。主な自社ブランドは「さんび」「
Amour」。全国百貨店・専門店で販売。
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あらかわ【荒川】
埼玉県西部の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)(2483m)に源を発し,東京湾に注ぐ大河川。幹川流路延長約169km,全流域面積2940km
2。荒川は上流で
中津川を合わせた後,数段の
河岸段丘が発達する秩父盆地に入り,
皆野町で
赤平川を合流する。皆野より寄居までは
結晶片岩に掘り込まれた狭い谷底を流れ,長瀞の景勝地をつくる。寄居から熊谷までが荒川の中流で,そこに寄居町を扇頂とする荒川扇状地を展開し,扇状地上には幾条もの古い流路跡が見いだされる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
あらかわ【荒川】
新潟県北西部の川。山形県南西部の
朝日山地大朝日岳に発し,小国盆地を経て新潟県境付近で
飯豊山地からの
玉川を合わせて西流し,県境で荒川峡谷をつくり,関川盆地で大石川,鍬江沢川,
女川を合わせ岩船郡荒川町塩谷浜で日本海に注ぐ。幹川流路延長72.5km,全流域面積1151.4km
2。この谷は
米沢街道(国道113号線)として利用され,1936年国鉄(現在JR)米坂線が全通した。67年の羽越水害で流域は大災害を受けたが,復旧工事で
堤防,道路,
水田は整備され,大石川に
治水・
発電の多目的ダムが建設された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
あらかわ【荒川】
新潟県南西部の川。焼山に源を発し北流して上越市の
直江津で日本海に注ぐ
高田平野最大の川。幹川流路延長60.7km,全流域面積1143.4km
2。おもな支流は東岸に
野尻湖から流出する池尻川,
飯田川,保倉川,
西岸に矢代川,青田川がある。上江,
中江,下江,稲荷中江はこの川から取水し高田平野の穀倉地域形成の
中核をなす。この谷を国道18号線,信越本線が通じる。高田市街地の稲田橋より上流を関川といい,上流の笹ヶ峰ダムは
灌漑の安定に役だっている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
荒川
(山梨県甲府市)
「
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あら‐かわ ‥かは【荒川】
[一] 埼玉県・東京都を貫流する川。関東山地の主峰甲武信ケ岳(こぶしがだけ)を源とし、秩父盆地を通って、長瀞(ながとろ)の峡谷美をつくり、川越付近で入間川を合わせて東京湾に注ぐ。旧下流を隅田川と呼ぶ。全長一六九キロメートル。
[二] 山形県西部から新潟県北部を流れる川。朝日山地に源を発し、小国盆地を貫流して峡谷美をつくり、日本海に注ぐ。全長八〇キロメートル。
[三] 東京都二三区の一つ。昭和七年(一九三二)南千住、三河島、尾久(おぐ)、日暮里(にっぽり)が合併して区制。荒川の水運を利用して、明治時代以降工業地帯となる。小塚原刑場跡、回向院(えこういん)などがある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「荒川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●荒川の関連情報
他サービスで検索