●荒海障子【あらうみのしょうじ】
世界大百科事典 第2版
あらうみのしょうじ【荒海障子】
禁裏の著名な障屛の一つ。清涼殿の東側,南北に走る広廂の北の端を仕切る布障子(襖)。2枚1組で南面は中央に荒海,左に足長,右に手長の異形の人物が,北面は宇治川に網代をかけて魚を捕る図が墨絵で描かれている。初めは巨勢金岡(こせのかなおか)の絵で,焼失のたびに原図や模本から作画されたと伝えられる。弘徽殿(こきでん)上御局の近くにあったので異様な図が女房たちの注意をひき(《枕草子》),また宇治の風景が詠歌の対象ともなった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
あらうみ‐の‐しょうじ ‥シャウジ【荒海障子】

〘名〙 清涼殿の東広廂(ひさし)の北に立ててあった高さ約三メートルの布張りのついたて。表に山海経に描かれた荒海のほとりの手長、足長という怪物の図、裏に宇治の網代(あじろ)で氷魚(ひお)を捕る図を墨絵で描いてある。あらうみのそうじ。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あらうみ‐の‐そうじ ‥サウジ【荒海障子】
〘名〙 =あらうみのしょうじ(荒海障子)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「荒海障子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●荒海障子の関連情報