●荷葉【カヨウ】
デジタル大辞泉
か‐よう〔‐エフ〕【荷葉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かよう【荷葉】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
動植物名よみかた辞典 普及版
荷葉 (ハス・カヨウ)
学名:Nelumbo nucifera
植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物
植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
か‐よう ‥エフ【荷葉】
〘名〙
① はすの葉。はちすば。
※万葉(8C後)一六・三八三七・左注「於レ是饌食盛レ之皆用二荷葉一」
※正法眼蔵(1231‐53)行持「松実を食し、荷葉を衣とす」 〔高適‐漁父歌〕
② 薫物(たきもの)の名。六種(むくさ)の薫物の一つ。蓮の花の香に似せたもの。沈香、丁字香、甲香、藿香(かっこう)、白檀香、甘松香、熟鬱金香を練り合わせたものというが、別の説もある。夏、用いる。
※源氏(1001‐14頃)梅枝「ただ荷葉を一くさ合はせ給へり。さまかはり、しめやかなるかして、あはれになつかし」
③ 「かようしゅん(荷葉皴)」の略。〔芥子園画伝‐一・画学浅説入〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「荷葉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●荷葉の関連情報