●菩薩【ぼさつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
菩薩
ぼさつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
菩薩
ぼさつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぼ‐さつ【×菩×薩】
1 仏の位の次にあり、悟りを求め、衆生を救うために多くの修行を重ねる者。文殊(もんじゅ)・観音・弥勒(みろく)・勢至(せいし)・普賢(ふげん)など。元来は釈迦の前生時代の称で、大乗仏教がおこると、将来仏になる者の意で用いられるようになった。
2 昔、朝廷から高徳の僧に賜った称号。「行基(ぎょうき)
3 本地垂迹(ほんじすいじゃく)説により、日本の神につけた尊号。「八幡大
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
菩薩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぼさつ【菩薩】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
菩薩
ぼさつ
仏教の術語。サンスクリット語でボーディサットバbodhisattvaといい、漢訳では菩提薩埵(ぼだいさった)と音写され、その省略語が菩薩である。bodhi(菩提、悟り)+sattva(薩埵、人)より「悟りを求める人」の意であり、元来は仏教の創始者釈尊の成道(じょうどう)以前の修行の姿をさしている。とくに部派仏教時代に制作された『ジャータカ』(本生譚(ほんじょうたん))は釈尊の前世の修行の姿を菩薩の名で示し、釈尊は他者に対する慈悲(じひ)行(菩薩行)を繰り返し為(な)したために今世で特別に仏陀(ぶっだ)になりえたことを強調した。すなわち、部派仏教では菩薩はつねに単数で示され、成仏(じょうぶつ)以前の修行中の釈尊だけを意味する。そして他の修行者は釈尊の説いた四諦(したい)などの法を修習して「阿羅漢(あらかん)」になることを目標にした。西暦紀元前後におこった大乗仏教は、部派仏教の法の学習に基づく阿羅漢への志向に対し、これは釈尊の真の精神たる慈悲行を取り落としたものだと批判し、『ジャータカ』の慈悲行を行う釈尊(菩薩)を自らのモデルとし、自らも「仏陀」になることを目ざした。ここに至って菩薩は複数となり、大乗仏教の修行者はすべて菩薩といわれるようになった。また『般若経(はんにゃきょう)』などでは菩薩は摩訶薩(まかさつ)(マハーサットバmahāsattva、大きな志をもつ人)ともよばれる。菩薩が一般修行者を意味するようになれば、おのずから菩薩の修行段階が問題になる。諸経典には種々の階梯(かいてい)が示されるが、とくに『華厳(けごん)経』の十地(じゅうじ)の階梯が有名である。また大菩薩、小菩薩の区別もされるようになり、たとえば観音(かんのん)、普賢(ふげん)、文殊(もんじゅ)などの大菩薩は、仏陀になりうるにもかかわらず衆生(しゅじょう)を勇気づけるために菩薩であり続けているが、実は仏陀と同じ能力を有すると考えられた。ところで、仏陀を目ざして修行する菩薩が複数であれば、過去においてもすでに多くの仏陀が誕生していることになると考えられ、薬師(やくし)、阿弥陀(あみだ)、阿閦(あしゅく)などの多仏思想が生じた。大乗仏教はまた菩薩乗ともいわれる。菩薩は大乗仏教を理解するうえで、もっとも重要なキーワードである。
[加藤純章]
『平川彰著『初期大乗仏教の研究』(1968・春秋社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぼ‐さち【菩薩】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぼ‐さつ【菩薩】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「菩薩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●菩薩の関連情報