●華厳経【けごんきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
華厳経
けごんきょう
Buddhāvataṃsaka-nāma-mahāvaipulya-sūtra
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
けごん‐きょう〔‐キヤウ〕【華厳経】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けごんきょう【華厳経】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
華厳経
けごんきょう
仏教経典。詳しくは『大方広仏(だいほうこうぶつ)華厳経』。漢訳には完本として東晋(とうしん)の仏駄跋陀羅(ぶっだばっだら)訳(晋訳、旧訳(くやく))の六十巻本(いわゆる『六十華厳』)と、唐の実叉難陀(じっしゃなんだ)訳(唐訳、新訳)の八十巻本(『八十華厳』)とがある。初期大乗仏教の代表的経典であるが、初め各章が独立に成立し、それがのちに現行の完本の形に集成されたものである。サンスクリット原典が残っている「十地品(じゅうじぼん)」と「入法界品(にゅうほっかいぼん)」は、ともにこの経の古い部分に属し、その成立は紀元1世紀にさかのぼる。本経は、大乗仏教の空(くう)の世界観をその完成された形で詳説するものであるが、その根本は、自己および人類の現状を包含する世界を、それが慈悲に基づく他者に対する利他の働きかけ(行(ぎょう))である限りにおいての、限りなく広大で美しい種々の荘厳(しょうごん)(飾り)の総体、すなわち華厳の仏毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)(「輝きわたるもの」の意)の法身(ほっしん)とみなす点にある。そして、世界の空とは、この広大で美しい仏の世界が、実はそれを自らの理想として信解する一人一人の人間の、その理想へ自己を実践的に投入しようという決意(願(がん))と、その実行(行(ぎょう))によって幻のごとくに顕現し、かつ、その実践の永遠の持続によって維持される、といういわゆる法界縁起の思想にほかならない。「入法界品」は、善財童子(ぜんざいどうじ)の求法(ぐほう)の遍歴の経過をたどる戯曲的構成をとりつつ、普賢菩薩(ふげんぼさつ)の行(ぎょう)の曼荼羅(まんだら)と表現されるこの世界の構造と内実、そしてそれが個々の菩薩の願と行とによって実現され、存続せしめられるというその空なる本性とを明らかにする。
[津田眞一]
『玉城康四郎訳『仏典2 現代語訳・華厳経』(『世界古典文学全集7』所収・1965・筑摩書房)』▽『荒牧典俊校注『十地経』(『大乗仏典8』所収・1974・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「華厳経」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●華厳経の関連情報