●菱マンガン鉱【りょうマンガンこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
菱マンガン鉱
りょうマンガンこう
rhodochrosite
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
菱マンガン鉱
りょうまんがんこう
rhodochrosite
マンガンの鉱石鉱物の一つ。日本ではおもに中生代の珪(けい)質堆積(たいせき)岩中あるいはその変成産物中に鉱層をなすほか、熱水鉱脈鉱床の脈石をなす。また、気成鉱床の脈石鉱物としても出現する。自形は菱面体で比較的単純。鉱層中ではマンガン酸化物、マンガン珪酸塩などとともに高品位鉱を形成する。脈石では、鉄、亜鉛、鉛、銅、銀、金、アンチモンなどの硫化物を伴い、マンガン自身の硫化物も伴われる。ごく少量の成分変化で、白、灰、淡褐、茶褐色などを呈し、「白色炭(たん)マン」「栗色(くりいろ)炭マン」などと俗称される。接触変成を受けた堆積岩中のものとしては、岩手県九戸(くのへ)郡野田村野田玉川鉱山(閉山)、栃木県鹿沼(かぬま)市加蘇(かそ)鉱山(閉山)などが有名であり、熱水鉱脈中のものとしては、北海道上ノ国(かみのくに)町上国(じょうこく)鉱山(閉山)、同古平(ふるびら)町稲倉石(いなくらいし)鉱山(閉山)などが有名である。英名はギリシア語の「ばら」に由来する。
[加藤 昭 2018年12月13日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りょう‐マンガンこう ‥マンガンクヮウ【菱マンガン鉱】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「菱マンガン鉱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●菱マンガン鉱の関連情報
関連キーワード
| マンガンピンク| リョウ(菱)マンガン鉱| 酸化マンガン| リョウ鉄鉱(菱鉄鉱)| リョウマンガン鉱(菱マンガン鉱)| 酢酸マンガン(Ⅱ)| 炭酸マンガン(Ⅱ)|