●落し穴【オトシアナ】
デジタル大辞泉
おとし‐あな【落(と)し穴】
1 歩いている人や獣が気がつかずに、そのまま落ち込むように仕掛けた穴。
2 (比喩的に)人を陥れるための策略。「うまい話には落とし穴 がある」
3 (比喩的に)それと気づかずにおちいりがちな、好ましくない事柄・状態。「新しい技術にはどのような落とし穴 が隠れてるかわからない」
[補説]作品名別項。→おとし穴
2 (比喩的に)人を陥れるための策略。「うまい話には
3 (比喩的に)それと気づかずにおちいりがちな、好ましくない事柄・状態。「新しい技術にはどのような
[補説]作品名別項。→おとし穴
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おとしあな【落し穴】
動物を捕獲するわな(罠)の一種。人類が考案した種々な罠のうちで,落し穴は最も一般的なものであり,ほとんど世界中で用いられていた。とりわけアフリカでは種々の対象動物に合わせて,大きさ・しかけなど変化に富むものがつくられていたことが民族誌の記述によって知られる。落し穴は動物が出られないように十分な深さに掘られたもの以外に,幅の狭い溝形につくって動物がはさみこまれるようにしたもの,底にとがった棒を立てたもの,格子を組んで動物の四肢の自由を奪うもの,どんでん返しの蓋のついたものなど,さまざまなしかけが考案されていた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「落し穴」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●落し穴の関連情報