●落款【らっかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
落款
らっかん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
らっ‐かん〔ラククワン〕【落款】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
らっかん【落款】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
落款
らっかん
「落成款識(らくせいかんしき)」の略語。日本・東洋の書画で、完成の際、筆者が作品に施す署名捺印(なついん)のこと。書の末尾や画面の空隙(くうげき)などに姓名、雅号(がごう)、位階、あるいは制作年月日を記し、印を押す。絵画の内容に関連した詩文(讃語(さんご))や跋語(ばつご)、揮毫(きごう)に至った経緯を記した識語などがある場合には、これをも含めていうことがある。その作品の真贋(しんがん)や制作年代の推定をするうえで一つの基準ともなるものである。落款を入れる位置は、通常は巻末や画面の空隙などであるが、対幅や屏風(びょうぶ)では、それぞれ対称的な位置に入れるのが普通である。また落款があまり目だつことがはばかられる場合には、画面に描かれた樹葉や岩石、土坡(どは)の皴(しゅん)の中に入れることもある。これを「隠し落款」といい、中国の宋元(そうげん)画などにはときにみられる。
[榊原 悟]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
らっ‐かん ラククヮン【落款】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「落款」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●落款の関連情報