●落【ラク】
デジタル大辞泉
らく【落】[漢字項目]
[学習漢字]3年
1 物がおちる。上から下に位置が下がる。「落下・落花・落差・落日・落馬・落葉・落雷・落涙/下落・墜落・低落・騰落・剝落(はくらく)・崩落・暴落」
2 しっかりしていたものが存立の基盤を失う。「落城・落胆・落魄(らくはく)/陥落・堕落・没落・淪落(りんらく)・零落」
3 抜けて、なくなる。基準に達しないで外れる。「落伍(らくご)・落選・落第・落丁/及落・欠落・脱落・当落」
4 物事が最終の段階まで来て定まる。「落手・落成・落着」
5 人々が集まり定着する所。「群落・集落・村落」
6 かきね。「籬落(りらく)」
7 わだかまりのないこと。「洒落(しゃらく)・磊落(らいらく)」
8 梵語の音訳字。「奈落」
[名のり]おち
[難読]落魄(おちぶ)れる・落人(おちゅうど)・瓦落(がら)・落葉松(からまつ)・杮(こけら)落とし・洒落(しゃれ)・落籍(ひか)す・虎落(もがり)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おち【落】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おっこち【落】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おっこ・ちる【落】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おっこと・す【落】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おとし【落】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
お・つ【落】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「落」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●落の関連情報