●董其昌
美術人名辞典
董其昌
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
とう‐きしょう〔‐キシヤウ〕【董其昌】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とうきしょう【董其昌 Dŏng Qí chāng】
中国,明代後半を代表する書画家。松江(上海市松江県)の人。字は玄宰。思白,香光,思翁などの号をもつ。万暦17年(1589)の進士。官位は南京礼部尚書にまで昇進,晩年は官僚生活を退き,郷里で没したと推定される。死後,文敏と諡(おくりな)を賜った。高級官僚であり,この高い官位が,生前の書画における名声をひきあげたことも否定できないが,彼の芸術の真価は,明末以降の中国書画壇に決定的な影響を及ぼした。 書家であり画家であった董其昌は,書画の鑑識や評論の方面でも理論的な指導者であった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
董其昌
とうきしょう
Dong Qi-chang
[没]崇禎9(1636)
中国,明末の文人,書家,画家。華亭 (上海,松江) の人。字は玄宰,号は思白,香光,思翁。万暦 17 (1589) 年の進士。官は礼部尚書まで上った。書は晋,唐の書風を学び,宋の米 芾 (べいふつ) を好んで,平淡自然のうちに媚趣をたたえた独自の書風を完成した。また絵画は董源 (とうげん) ,巨然,黄公望らを学び,王維を祖とする文人画様式を大成し,明末の文人画の進むべき方向を決定した。また書画の鑑識,評論にすぐれ,絵画における「南北二宗論」の提唱は有名。その功績は「芸苑百世の師」とたたえられ,後世に多大な影響を与えた。『盤谷序図巻』 (大阪市立美術館) ,『臥遊五岳帖』 (東京国立博物館) ,『行草書巻』 (同) などの遺品が著名。著書に『容台集』『画禅室随筆』がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
董其昌
とうきしょう
(1555―1636)
中国、明(みん)代の官僚で、明代後半を代表する文人画家、書家。華亭(江蘇(こうそ)省松江県)の人。字(あざな)は玄宰(げんさい)。号は思白(しはく)、香光、思翁など。文敏と諡(おくりな)される。1589年(万暦17)の進士。就官と退隠を繰り返したが、官位は南京(ナンキン)礼部尚書にまで昇った。彼は当時第一の画家・書家と称されたが、理論的な指導者としての存在も大きく、中国画を南宗(なんしゅう)画と北宗画に分ける南北二宗論を説き、南宗画を尚(とうと)び北宗画を貶(けな)す「尚南貶北(しょうなんへんぼく)論」を展開し、明末清(しん)初以降の南宗画に大きな影響を与えた。書は米芾(べいふつ)を宗として一家をなし、邢張米董(けいちょうべいとう)とよばれ、同時代の邢侗(けいどう)、張瑞図(ちょうずいと)、米万鍾(べいばんしょう)と併称された。書の『行草書巻』(東京国立博物館)、画の『盤谷(ばんこく)序書画合壁巻』(大阪市立美術館)などをはじめ多くの作品を残す。著書に『画禅室随筆』『容台集』などがある。
[星山晋也]
『中田勇次郎編『書道芸術8 董其昌他』(1972・中央公論社)』▽『陳舜臣他著『文人畫粹編5 董其昌他』(1978・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とう‐きしょう ‥キシャウ【董其昌】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「董其昌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●董其昌の関連情報