●蒙求【もうぎゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蒙求
もうぎゅう
Meng-qiu
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
もうぎゅう〔モウギウ〕【蒙求】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もうぎゅう【蒙求 Méng qiú】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
蒙求
もうぎゅう
中国、唐の李瀚(りかん)の撰(せん)。三巻。『易経』蒙卦(もうのか)の「童蒙の我に求む」から書名がつけられているように、幼童の教科書として編纂(へんさん)された書。中国の上代から南北朝までの古人の有名な逸話を四字句の韻語で記し、「孫康映雪、車胤聚蛍(しゃいんしゅうけい)」(唱歌「蛍の光、窓の雪」の出典)のごとく、類似の事跡を一対にして配列してある。日本には平安時代にすでに伝わり、盛んに学ばれて、「勧学院の雀(すずめ)は蒙求を囀(さえず)る」という諺(ことわざ)さえ生まれた。
[山崎純一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
もうぎゅう モウギウ【蒙求】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蒙求」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蒙求の関連情報