●蓑曳鶏【ミノヒキドリ】
動植物名よみかた辞典 普及版
蓑曳鶏 (ミノヒキドリ)
学名:Gallus gallus var.domesticus
動物。キジ科の鳥
動物。キジ科の鳥
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
蓑曳(みのひき)鶏
鶏の品種のひとつ。愛知県、静岡県で古くから飼育されてきた中型鶏で、シャモと小国鶏(しょうこくけい)との交配種と考えられている。国の天然記念物かつ日本農林規格の指定在来種。尾羽、蓑羽が長く、羽の色によって、猩々(しょうじょう)・白笹(しろざさ)・赤笹・五色(ごしき)・白色の5種に分類される。高知県産の「蓑曳矮鶏(ちゃぼ)」とは異なる品種。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蓑曳鶏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蓑曳鶏の関連情報
関連キーワード
| ビデオ・アシスタント・レフェリー| トウガラシ| 烏骨鶏| 河内奴鶏| 軍鶏| 鶏| 黒柏| 薩摩鶏| 鶉尾| 小国|