●蓼太【りょうた】
世界大百科事典 第2版
りょうた【蓼太】
江戸中期の俳人。姓は大島。通称は平助または平八。別号は宜来(ぎらい),里席,雪中庵,空摩居士など。信濃国伊那に生まれた(出生地についてはほかに,木曾,松代,江戸の3説がある)。若くして家を出て御用縫物師を勤め,また出家を思い立ったこともあるという。江戸において嵐雪門の吏登(りと)に俳諧を学び,1741年(寛保1)《春の月》を編纂,刊行,翌年芭蕉のあとを慕って東北地方を旅し,遺吟を集めたりした。51年(宝暦1)には《雪おろし》で当時勢力のあった江戸座を批判し,論争の末,江戸の俳壇に確かな地位を占めた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
蓼太
りょうた
(1718―1787)
江戸中期の俳人。大島氏。本姓吉川(きっかわ)氏。名は陽喬(ようきょう)。通称平助または平八。別号雪中庵(せっちゅうあん)、宜来(ぎらい)、空摩居士(くうまこじ)など。出生については木曽(きそ)、松代(まつしろ)、江戸などの説もあるが、信濃(しなの)伊那(いな)郡大島(長野県上伊那郡飯島町)が最有力である。蓼太の幼少時に一家は江戸に出て幕府の御用縫物師を勤めた。初め点取俳諧(はいかい)をしていたが、雪中庵2世吏登(りとう)に入門、しだいに頭角を現した。その間、奥羽、関西を行脚(あんぎゃ)、各地の俳友と交流し見聞を広め、1750年(寛延3)に雪中庵3世を継いだ。『続五色墨(ごしきずみ)』結成や『雪おろし』によって江戸座宗匠の旧態を批判し、江戸俳壇に地位を占めた。その後、宝暦(ほうれき)・明和(めいわ)・安永(あんえい)期(1751~1781)の活躍は目覚ましく、完来編『藤衣(ふじごろも)』(1787)によれば、東西の吟行50余度、俳書の編著200有余、文台(ぶんだい)を許した者40余人、門人2000余に及んだという。芭蕉(ばしょう)復帰を唱え、その研究と顕彰、江戸俳壇の刷新、俳諧の普及など、天明(てんめい)期(1781~1789)の俳諧復興に果たした功績は絶大であった。俳風は平明を理想としたが通俗的な傾向もみられる。編著は『ほうぐ袋』(1743)、『七柏(ななかしわ)集』(1781)など多数ある。天明7年9月7日没。
[松尾勝郎]
『中村俊定著『大島蓼太』(『俳句講座3 俳人評伝 下』所収・1959・明治書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
りょうた〔レウタ〕【蓼太】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
蓼太 りょうた
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蓼太
りょうた
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りょうた レウタ【蓼太】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蓼太」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蓼太の関連情報
関連キーワード
| 安保理決議1695と1718| 宮津| 国連安保理決議と議長声明| カール[12世]| カルル12世| カルル12世| カール(12世)| 核実験と制裁| 伊勢貞丈| 外郎売り|