●蔵米【くらまい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蔵米
くらまい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くら‐まい【蔵米】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くらまい【蔵米】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
蔵米
くらまい
江戸時代、幕府・諸藩が直轄の倉庫に収納した年貢米。幕府の年貢米は各地の代官所の米倉にいったん納められたのち、江戸・大坂などの大規模な蔵に集積され、財政上の必要に応じ売却された。諸藩の場合も城内の米倉や大坂・江戸の蔵屋敷に運ばれた。蔵米の一部は家臣団への俸禄(ほうろく)として支給されたが、地方知行(じかたちぎょう)・地方渡しに対して蔵米知行・蔵前渡しと称し、受給する武士を蔵米知行・蔵米取といった。また蔵屋敷から市中に販売される蔵米は、一般に米問屋の入札によって払い下げられたが、落札者が蔵役人より受け取る証文を蔵米切手といい、信用の厚い有価証券としてそれ自体通用した。
[北原 進]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かくし‐まい【蔵米】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
くら‐まい【蔵米】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
蔵米
くらまい
その一部は家臣の俸給として支給され,切米とも呼ばれた。またほかの国産物をあわせて蔵物という。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蔵米」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蔵米の関連情報