●薄皮【ウスカワ】
デジタル大辞泉
うす‐かわ〔‐かは〕【薄皮】
1 薄い膜のような皮。
2 「薄皮饅頭(まんじゅう)」の略。
3 女性などの、透き通るように色白の肌。
「鬢(びん)の毛半(なか)ば白くなっているが、全体―の色白で」〈小杉天外・初すがた〉
4 経木(きょうぎ)のこと。
2 「薄皮饅頭(まんじゅう)」の略。
3 女性などの、透き通るように色白の肌。
「鬢(びん)の毛半(なか)ば白くなっているが、全体―の色白で」〈小杉天外・初すがた〉
4 経木(きょうぎ)のこと。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はく‐ひ【薄皮】
薄い皮。うすかわ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うす‐かわ ‥かは【薄皮】
〘名〙
① 物の表面をおおうごく薄い層。特に、皮膚についていうことが多い。膜。〔天正本節用集(1590)〕
※日本読本(1887)〈新保磐次〉五「卵の殻の内方に薄き皮あり。薄皮の内に白身あり」
② (形動) きめが細かく透き通るように色の白い皮膚(のさま)。かわうす。
※日葡辞書(1603‐04)「Vsucauana(ウスカワナ) ヒト」
③ 「うすかわまんじゅう(薄皮饅頭)」の略。
※宗及茶湯日記(自会記)‐天正三年(1575)六月九日「昼 うすかわ、さかな色々、さけ」
④ 薄い皮のミカン(日葡辞書(1603‐04))。
⑤ 杉、檜などの木材を薄く紙のように削ったもの。食品の包装に用いる。経木(きょうぎ)。
※蟹工船(1929)〈小林多喜二〉一「飯粒のこびりついてゐる薄皮などが捨ててあった」
⑥ 薄い金属で作ったもの。うすがね。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はく‐ひ【薄皮】
〘名〙
① 薄い皮。うすかわ。〔撰集百縁経‐八〕
② =ひょうひ(表皮)②
※造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉五「周身の皮膚皆内外の異を分つ。其内なる者を真皮と云ひ、外なる者を薄皮(ハクヒ)と云ふ」
③ 原生動物の外質(エクトプラズマ)の最外部の透明・均質な膜状物。体形の保持とからだの保護に役立つ。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「薄皮」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●薄皮の関連情報