●薄縁【ウスベリ】
デジタル大辞泉
うす‐べり【薄▽縁】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
薄縁
うすべり
縁をつけた茣蓙(ござ)(畳表に使う藺蓆(いむしろ))。幅は約90センチメートル、長さは自由で、縁側などに長く敷き延べたり、幅をつなぎ合わせて板の間や座敷の上敷きなどに用いる。床の間にも敷く。模様を織り出した茣蓙を花茣蓙というが、これには縁をつけない。薄縁の先祖は平安時代の薄畳(うすじょう)である。薄畳は藺蓆の裏に薦(こも)を1枚重ねて縁をつけたもので、薦を2枚以上重ねると厚畳(あつじょう)になる。薄縁とよぶようになったのは室町時代ごろからのようである。
[小泉和子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うす‐べり【薄縁】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「薄縁」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●薄縁の関連情報