●薩摩【さつま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
薩摩
さつま
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さつま【薩摩】[地名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さつま【薩摩】[家名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
薩摩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さつま【薩摩】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
薩摩
さつま
鹿児島県北西部、薩摩郡にあった旧町名(薩摩町(ちょう))。現在はさつま町の東部を占める。旧薩摩町は1954年(昭和29)永野、中津川、求名(ぐみょう)の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)宮之城(みやのじょう)町、鶴田(つるだ)町と合併、さつま町となった。旧町域は川内(せんだい)川中流域の農山村。JR鹿児島本線川内駅からバスの便があり、国道267号、504号が通じる。江戸時代(1600年代)永野金山が活況を呈し、薩摩藩財政に大きく貢献したが、現在は閉山(1953)している。米、肉牛、タバコ、養蚕などの農業や、林業が中心であるが過疎化が著しい。小工場の誘致もみられる。別府原(びゅうばる)古墳や観音滝(かんのんだき)公園がある。
[田島康弘]
『『薩摩町郷土史』(1968・薩摩町)』▽『『薩摩町郷土史資料3』(1980・薩摩町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
薩摩 (サツマ)
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さつま【薩摩】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の郷土料理がわかる辞典
「薩摩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●薩摩の関連情報