●薬味【やくみ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
薬味
やくみ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
やく‐み【薬味】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
やくみ【薬味】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
薬味
やくみ
主として日本に産する植物のなかで、香り、辛味、ほろ苦味の強い葉、若芽、つぼみ、種子、果実、根茎から得られ、少量で料理の風味を引き立て、食欲増進、消化吸収に役だつものをいう。日本料理に使われている薬味は、いわゆる和風香辛料で、アサの実、サンショウの実や若芽、ショウガ、シソの実や葉、セリ、タデ、陳皮(ちんぴ)、トウガラシ、ニラ、ネギ、フキノトウ、ボウフウ、ミツバ、ミョウガ、ユズ、ワサビ、ワケギ、アサツキ、カボス、スダチ、ダイコン、七味唐辛子などがあり、しょうゆ、みそ、酢、みりんなどの調味料にもよくあうものが多い。「薬味」ということばが最初に使われたのは、中国の宋(そう)代ではないかといわれている。大根をそばに付け合わせて食することが宋末元(げん)初の随筆『癸辛雑識(きしんざっしき)』に書かれており、また日本でも1686年(貞享3)に出た『諸芸小鑑(しょげいこかがみ)』のなかに、「麺(めん)類を食べて中毒にかからぬよう大根を食べよ」とある。すなわち食べすぎによる腹痛(中毒)を防ぐ薬の役目を果たすものが大根であって、このころから薬味ということばが使われ始めたともいわれている。薬味はまた、役にたつ味という意味で役味とよばれたこともあったようである。古来、薬草として使われていたものは、苦味や辛味、香りが強く、それだけを食物として大量に食べることができないものであり、しかも調理には不要な根、皮、葉、茎、へた、種子、花などを用いたものが多い。漢方医の薬味だんすに収められていた漢方処方の成分と同じものであったことから、薬味とよばれるようになったとの説もある。
[齋藤 浩]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
やく‐み【薬味】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「薬味」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●薬味の関連情報