●藤原信頼【ふじわらののぶより】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
藤原信頼
ふじわらののぶより
[没]平治1(1159).12.27.
平安時代後期の廷臣。関白道隆の8世の孫。従三位大蔵卿忠隆の3男。母は民部卿顕頼の娘。久安2 (1146) 年従五位上,仁平1 (51) 年正五位下,久寿2 (55) 年従四位下。無能だったが,後白河天皇の寵を得て,保元2 (57) 年右近衛権中将,従四位上,次いで正四位下,左近衛権中将,蔵人頭と累進し,翌3年正四位上,参議,従三位に昇り,さらに左兵衛督,権中納言,正三位,検非違使別当,右衛門督となった。翌平治1 (59) 年藤原通憲を除こうとして,源義朝と結託して謀反を起したが,追討宣旨を下され,斬首された。 (→保元・平治の乱 )
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ふじわら‐の‐のぶより〔ふぢはら‐〕【藤原信頼】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
藤原信頼 ふじわらの-のぶより
長承2年生まれ。藤原忠隆の3男。母は葉室顕頼(あきより)の娘。後白河天皇の寵愛(ちょうあい)をうけ,保元(ほうげん)3年(1158)参議,同年権(ごんの)中納言,正三位にすすむ。後白河院の別当となるが,信西(藤原通憲(みちのり))と対立し,源義朝(よしとも)とくんで平治(へいじ)の乱をおこす。平清盛の反攻に敗れ,平治元年12月27日処刑された。27歳。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ふじわらののぶより【藤原信頼】
平安末期の公卿。大蔵卿忠隆の男。母は鳥羽院第一の近臣藤原顕頼の女。祖父基隆,父忠隆はともに典型的な院司受領として白河,鳥羽両上皇に近仕したが,信頼も父および外祖父顕頼の庇護のもとに,土佐,武蔵の守に任じ,鳥羽院の近臣の列に加えられた。ついで保元の乱後,急速に後白河天皇の寵を得,右近衛権中将に任じ,蔵人頭を兼ね,1158年(保元3)には26歳の若さで参議に昇った。ついで同年早くも権中納言に進み,右衛門督を兼ね,さらに近衛大将を望んだが,信西の諫奏により阻止されたという。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原信頼
ふじわらののぶより
(1133―1159)
平安末期の公卿(くぎょう)。従三位(じゅさんみ)藤原忠隆(ただたか)の四男。母は鳥羽(とば)院近臣民部卿(みんぶきょう)藤原顕頼(あきより)の女(むすめ)。保元(ほうげん)の乱(1156)ののち後白河(ごしらかわ)天皇の信任を得て急速に台頭、58年には正三位(しょうさんみ)権中納言(ごんちゅうなごん)兼検非違使(けびいし)別当・右衛門督(うえもんのかみ)となる。さらに大臣・近衛(このえ)大将の任官を望んだが、政敵少納言入道信西(しんぜい)(藤原通憲(みちのり))に阻止されたという(『平治(へいじ)物語』)。信西と組む平清盛(きよもり)に圧迫された源義朝(よしとも)がこの信頼と結び、翌59年(平治1)12月平治の乱を起こして敗れる。同月27日六条河原で処刑された。27歳。
[飯田悠紀子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふじわら‐の‐のぶより【藤原信頼】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
藤原信頼
ふじわらののぶより
平安末期の公卿
中納言。忠隆の3男。後白河法皇に信任され院庁の別当(長官)となった。権勢をふるっていた藤原通憲 (みちのり) (信西)と対立,源義朝と結んで1159年平治の乱をおこしたが敗れ,斬殺された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「藤原信頼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藤原信頼の関連情報
関連キーワード
| 法然| 佐藤一斎| ヘンリー| 法然| 日活ロマンポルノ| 田辺| 澄豪(1)| 小熊伊成| 怡子内親王|