●藤原清衡【ふじわらのきよひら】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
藤原清衡
ふじわらのきよひら
[没]大治3(1128).7.13. 平泉
平安時代末期の陸奥の豪族。父は経清。母は安倍頼時の娘。父が前九年の役に安倍氏に従って敗死したのち,母が清原武則に再嫁したため,武則のもとで育った。武則には清衡のほか,真衡,家衡とそれぞれ母を異にする子があり,のち清原氏に内紛を生じたが,後三年の役で源義家と結んだ清衡が勝利を収め,出羽,陸奥の押領使となって陸奥6郡を管領した。寛治5 (1091) 年初めて関白家に馬を献じ,以後関白家と庇護関係を結んだ。嘉保年間 (94~96) 居を江刺郡豊田から平泉に移し,富力にまかせて京都文化を導入,中尊寺を建立するなど栄華を誇った。遺体はミイラとなって中尊寺金色堂 (こんじきどう) に伝えられている。 (→平泉文化 )
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ふじわら‐の‐きよひら〔ふぢはら‐〕【藤原清衡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
藤原清衡 ふじわらの-きよひら
天喜(てんぎ)4年生まれ。前九年の役で敗死した藤原経清(つねきよ)の子。母は安倍頼時の娘。母の連れ子として清原武貞(たけさだ)にやしなわれる。一族の内紛(後三年の役)で源義家とむすび,寛治(かんじ)元年(1087)異父弟清原家衡をほろぼした。奥六郡と出羽(でわ)山北(せんぼく)郡を支配し,平泉を本拠として中尊寺を建立。奥州藤原氏の祖。大治(だいじ)3年7月16日死去。73歳。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ふじわらのきよひら【藤原清衡】
奥州藤原氏代の初代。陸奥国押領使(おうりようし)。権太郎。父は藤原秀郷(ひでさと)の末裔の亘理(わたり)権大夫経清。母は安倍頼良(頼時)の娘。前九年の役で父が源頼義に殺され,母が出羽国の清原武貞に再嫁したため,清原の一族として成人した。後三年の役では異父弟の清原家衡によって館に火をかけられ,妻子を殺されるという非運にあうが,途中から源義家に属して家衡と戦い,清原氏の滅亡後は奥六郡(胆沢,江刺,和賀,稗貫,紫波,岩手の6郡)および出羽の山北(せんぼく)三郡(雄勝,平鹿,仙北の3郡)の支配権を継承して,奥羽の覇者となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原清衡
ふじわらのきよひら
(1056―1128)
古代末期東北の武将。父経清(つねきよ)は安倍頼時(あべのよりとき)の婿として、前九年の役には安倍氏の指導者として奮戦し、敗れて殺された。清衡はこの戦乱中に生まれ、戦後、母の再嫁先たる出羽(でわ)清原武貞(たけさだ)のもとに養われた。清原氏のもとで一族の内訌(ないこう)から後三年の役が起こり、陸奥守(むつのかみ)源義家(よしいえ)がこれに介入すると、清衡は義家に降(くだ)り、清原氏と戦ってこれを滅ぼし、東北の最後の統一者となった。摂関家とも密接な関係を保ちながら、平泉(ひらいずみ)に東北全土にわたる支配を確立、1世紀にわたる平泉政権の端緒を開いた。同時に中尊寺を創建、「皆金色(かいこんじき)」の文化を興し、東北に藤原時代を代表する文化の花を開き、3代に伝えた。大治(だいじ)3年7月16日死す。
[高橋富雄]
『高橋富雄著『藤原清衡』(1971・清水書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふじわら‐の‐きよひら【藤原清衡】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
藤原清衡
ふじわらのきよひら
平安後期の奥州藤原氏の祖
父藤原経清は前九年の役に安倍氏に属して敗死し,母の再嫁した清原氏に養われた。後三年の役に源義家と結んで独立し,陸奥6郡を領し,陸奥・出羽 (でわ) の押領使となった。白河院や摂関家と結んで本姓の藤原に改め,平泉に本拠を定め,京都文化を移植して中尊寺金色堂を建てた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「藤原清衡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藤原清衡の関連情報
関連キーワード
| ハインリヒ[3世]| 菅原芳子| ハインリヒ[4世]| ビクトル2世| マケドニア朝| ベネズエラ問題(2018)| 位| ネストル| ハインリヒ|